あなたのブログ運営をアップデート!

最新ブログノウハウは別ブログで絶賛更新中!

ブログの文章力を鍛える!【超カンタンで効果てき面な方法とは?】

 
ブログの文章力を鍛える!【超カンタンで効果てき面な方法とは?】
この記事を書いている人 - WRITER -
✅このまま会社にいても『給料は頭打ち・頑張りを搾取される・将来が先暗い』ことを悟り、18年春に行動を開始した遅咲きブロガー。(正直に言えばまだ咲いていない) ✅【やるなら本気で!】と背水の陣で投資した高額教材。しかしそれでも稼げない現実に絶望。自力でコツコツやるしかないと開き直り、200記事書いてとうとう1円も稼げなかったブログとお別れ。(後日収益5桁発生) ✅失敗を糧に、ブログ運営に失敗しないための知識・戦略を提供するべく、現ブログを立ち上げ。 お気軽にフォローください(`・ω・´)ゞ
詳しいプロフィールはこちら

 

うまい文章を書きたいけど、文章力がない、ゼロに等しい。
やっぱ文章書くの苦手だなあ。
1,000文字なんて書ける気がしない・・・
文章力を鍛えるいい方法、なんかないの?

文章力をレベルアップしたいひと

こんな疑問にお答えします。

 

 

ブログの文章力を鍛えるのに最適なのは「写経」

ブログの文章力を鍛えるのに最適なのは「写経」

結論から言うと、文章力を鍛えるのは超カンタン!
「写経」というカンタンなトレーニングをこなせばいいからです。

 

この記事では、その「写経」の正しいやり方と、効果を高めるコツをご紹介。
トレーニングを続ければ、いまは文章が苦手でも、きっとあなたもうまく文章を書けるようになりますよ。

 

トレーニングの詳細にうつるまえに、「文章が苦手」だと感じるのはあなただけじゃないというお話をどうぞ(`・ω・´)ゞ

 

誰しも文章は苦手だよ

「文章力がない」「文章が苦手」と感じるのには明確な理由があるのをご存じですか?
その理由は、「圧倒的に文章を書いた経験が少ないから」です。

 

長文を書くのなんて、「小学校で読書感想文を書いて以来だ!」というひとも多いとおもいます。
僕も読書感想文以外で、長文を書いた記憶がほとんどありません。

 

あなたが長文を書いた経験が少ないがために「文章が苦手」だと感じているなら、僕含めほとんどのひともおなじく文章を書くことが苦手。
日常的に長文を書いてるひとなんて、ほとんどいないからです。

 

そのうちのひとりである僕でしたが、いまでは最低2,000字、調子がよければ7,000字とか書けるようになりました。
経験から言えることがあるとすれば、「書けば書いただけ、多くの文字数を書けるようになる」ということ。

 

「写経」は、この特性(書いた分だけ書けるようになる)をフルに活用した、超カンタンかつ効果てき面のトレーニングなのです!

 

文章力向上トレ「写経」のくわしいやり方を解説

文章力向上トレ「写経」のくわしいやり方を解説

「書いた経験が少ないから、文章が苦手だと思い込んでいるだけ」
ってことがわかったところで、写経のくわしいやり方を解説していきます。

 

写経ってなに?

まずはじめに、そもそも「写経」とは何か?
お寺では「お経を書き写す」ことを写経と言いますが、やることはコレとまったくおなじ。

 

あなたが文章がうまいと認めるブロガーさんの文章を書き写す(タイピングする)のが、ブログにおける「写経」です。
写経することで、お手本にしたブロガーさんの文章の書き方が、自分の体にしみ込んでいきます。

 

つまり、文章を書くのがうまくなり、文字数もたくさん書けるようになるということ!

 

写経のやり方

写経のやり方は超カンタン!

 

1⃣お手本にしたいブロガーさんの記事をPC画面の半分に表示する
2⃣残る半分にテキストファイルを表示する
3⃣記事の内容を書き写す

 

これだけ!

ずーかま

 

え、それだけ?

 

って拍子抜けした声が聞こえてきそうですが、それだけです。
とにかく量をこなして、文章の流れだったり構成だったりをカラダにおぼえ込ませるのが目的!

 

写経のコツ

コツはとにかく「無心」で書き写すこと!

 

「ここの文章構成はこうなってる」とか、余計な雑念はすべて捨てましょう。
気にしたところで、よくわからないからです。(経験談)

 

過去の僕もそうでしたが、そもそも文章や構成を分析するレベルまで達していないので、考えるよりも量勝負!
考えても自転車に乗れるようになるわけじゃないのといっしょです。

 

  • 漢字への変換不要
  • タイプミス(誤字脱字)お構いなし

 

で、ただひたすら無心で書き写すのみ!

 

写経をやるために必要なスキル

無心で書き写すために、最低限のパソコンスキルは身につけておく必要があります。
それが次の2つ。

 

1⃣ブラインドタッチ
2⃣タイピング速度:200WPM以上

 

1⃣ブラインドタッチ

まずはブラインドタッチができないことには話にならないので、これは必須。
とはいえ、ブラインドタッチを練習できる無料サイトがあるので心配はいりません。

 

そんなに難しいスキルでもないですし、単に慣れ。
1~2週間真剣に取り組めば余裕でしょう。

 

ブラインドタッチが練習できるサイト

>>インターネットでタイピング練習 イータイピング

 

2⃣タイピング速度の目安:200WPM

タイピング速度もある程度必要。
遅すぎても量がこなせないからです。

 

速度の目安は200WPM。
WPMとは、「Words Per Minutes」の略で、1分間に入力する文字の数をあらわす単位。

 

写経をスムーズに行うために、このWPRが最低でも200は必要。
じゃないと、ただのタイピング練習になってしまいます。

 

キーを打つ練習になってしまったら、文章の流れや構成をカラダにおぼえこませる目的が果たせません。

 

一分間に200文字って、めちゃくちゃ早くない?!

 

と不安におもわずともだいじょうぶ。
日本語ではなくローマ字で200文字なので、日本語に換算したら100文字いかないくらい。

 

いまはスキルゼロだとしても、1ヵ月訓練したらじゅうぶん可能でしょう。
寿司打(すしだ)、皿打(さらだ)などの無料サイトで楽しみながら練習を続けたら、たぶん短期間で伸びます。

 

タイピング練習ができるサイト

✔寿司打 →寿司打のサイトへ飛ぶ

✔皿打 →皿打のサイトへ飛ぶ

 

イータイピングでブラインドタッチができるようになったら、上記サイトで楽しみつつ200WPMを目指しましょう。
ちなみに僕は、最高350~400WPMくらい。

 

めちゃくちゃ早いかとおもいきやそうでもなく、ランキング順位から察するに全タイバーの中間程度。
上位の変態たちには遠くおよびません。

 

競技じゃあるまいし、早さを追い求める必要はなし。
どの指か意識せずにタイピングできるようになれば合格点です。(それが200WPMくらい)

 

写経はどれくらいやればいい?

飽きるまで!

ずーかま

 

が答えではあるのですが、参考までに僕の例をお話しします。

 

僕はブログを本格始動するまえに、44万字写経しました。
これは2,000文字の記事とすると、220記事分に相当。

 

その後の実際の記事執筆もあわせると、計100万字近く書いてきました。
この経験に照らし合わせ、「書いた量」と「書ける文字数」の関係の目安は以下。

 

  • 20~25万字で、1,000~2,000文字
  • 40万字オーバーで、2,000~3,000文字
  • 100万字で、4,000~6,000文字

 

もちろん、ひとにより文字数の誤差はあるとおもいますが、基本的に書いた量と書ける量は比例します。

 

まとめとツール紹介

長文を書いた経験がないのなら、書けないのは当たりまえ。
書ける量は、書いた量に比例する。

 

ならば、たくさん書こう!

 

というのが今回のまとめ。
そして「たくさん書こう!」という結論は、「質か量どっち?」というよくある疑問の答えにもなっています。

 

「さいしょは量を重視で!」が答え。
量をこなせば、量に比例して徐々に質も高まっていくからです。

 

質もおなじく量に影響しますが、そもそも量をこなしてないのに質のいいものが書けるはずがありません。
いい記事を書きたければ、まずは写経してとにかく量をこなしましょう!

 

さいごに、写経する際にあると便利な「オススメツール」のご紹介をして終わりたいとおもいます。
そのツールを「Mery(メリー)」と言います。

 

メモ帳に毛が生えたくらいの機能ですが、文字数をカウントできるのが便利!
何文字写経したかをカウントすることで、ゲーム感覚でモチベーションを保てますよ。

 

実際に記事を執筆するときにも、わざわざWordに貼り付けて文字数を確認する必要がないので重宝してます。
ぜひお試しください!

 

Meryのダウンロードサイトはコチラ!
※フリーソフトなので、ダウンロードは自己責任で。

 

では今回はこの辺で(`・ω・´)ゞ

 

このブログに出会ったがさいご。
笑いながら、楽しみながら、ブログを継続するしかない。

ブログで稼ぐ?ブログで成功?

そんなものは、ブログを楽しんでから言え!
楽しめ!笑え!ほ〜ら挫折ゼロだ!

あ、ブログ楽しみましょう☆

この記事を書いている人 - WRITER -
✅このまま会社にいても『給料は頭打ち・頑張りを搾取される・将来が先暗い』ことを悟り、18年春に行動を開始した遅咲きブロガー。(正直に言えばまだ咲いていない) ✅【やるなら本気で!】と背水の陣で投資した高額教材。しかしそれでも稼げない現実に絶望。自力でコツコツやるしかないと開き直り、200記事書いてとうとう1円も稼げなかったブログとお別れ。(後日収益5桁発生) ✅失敗を糧に、ブログ運営に失敗しないための知識・戦略を提供するべく、現ブログを立ち上げ。 お気軽にフォローください(`・ω・´)ゞ
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© ずーかまブログ , 2019 All Rights Reserved.