あなたのブログ運営をアップデート!

最新ブログノウハウは別ブログで絶賛更新中!

【変人向けテーマ】ELEPHANT3とは?購入した変人が売り文句も検証

 
【変人向けテーマ】ELEPHANT3とは?購入した変人が売り文句を検証
この記事を書いている人 - WRITER -
✅このまま会社にいても『給料は頭打ち・頑張りを搾取される・将来が先暗い』ことを悟り、18年春に行動を開始した遅咲きブロガー。(正直に言えばまだ咲いていない) ✅【やるなら本気で!】と背水の陣で投資した高額教材。しかしそれでも稼げない現実に絶望。自力でコツコツやるしかないと開き直り、200記事書いてとうとう1円も稼げなかったブログとお別れ。(後日収益5桁発生) ✅失敗を糧に、ブログ運営に失敗しないための知識・戦略を提供するべく、現ブログを立ち上げ。 お気軽にフォローください(`・ω・´)ゞ
詳しいプロフィールはこちら

このテーマに目をつけたあなた、センス良いですね!

 

なーんてね。
このテーマに目をつけたあなたは、相当な変人です。

 

このテーマ使ってるひと、クセのあるひとが多い気がするんですよ…
あ、僕もです😇

 

冗談はさておき、知るひとぞ知る、尖ったWordPressテーマ「ELEPHANT3」について徹底解説していきます。

 

ELEPHANT3 はこんな方にオススメだゾウ!

✅ほかのブロガーと似たようなテーマはイヤだ!

✅カスタマイズはよく分からんけど、デザインにはこだわりたい!

✅複数のブログで使い回したい!

✅変人! ←これ一番重要!え

 

良い面もあれば、悪い面もある。
ってなわけで、まずはデメリットから解説します。

 

デメリットを読み終わった時点で「うん、ないな!」とおもったひとは、ページを閉じても大丈夫です。
時間はたいせつにしてください。

 

気になった場合のみ、先へ読み進めてください。
そんなゆるいスタンスで参ります。

 

 

ここが残念だよ!ELEPHANT3だけに3つのデメリット

ELEPHANT3 のデメリットとしてあげられるのは、以下の3つです。

 

  1. 微妙なデザイン崩れがある
  2. 高い(他テーマと比較して)
  3. カスタマイズ情報が少ない

 

もう少しくわしく説明します。

 

微妙なデザイン崩れがある

もしかしたら意図的なのかもしれませんが、微妙なデザイン崩れが気になります…
主に次の2つ。

 

枠内の余白が部分的に広い

ELEPHANT3のデメリットその1

 

うむ、絶妙に気になります。
等間隔じゃないことに違和感を感じるのは、僕だけでしょうか?😇

 

蛍光マーカーを使うと、微妙に文字間と行間が狭まる

ELEPHANT3のデメリット1の2(蛍光マーカーを使うと、文字間と行間が狭まる)

 

ハイ、また等間隔じゃないシリーズきました。

 

…まぁでも、もう慣れました。
こういうクセのあるところも好きになってしまったら、いよいよ末期ですね😇

 

他テーマと比較して値段が高い

だいたいブログのテーマは1万〜1万5千円くらいが相場なのですが、ELEPHANT3 はやや高め。

 

→税込みで、21,600円なり!!!

 

高くね?え、高くね?
ぶっちゃけ、高いですよね。

 

でも僕は ELEPHANT3 のテーマにひと目ぼれしたので買いました。
どこにひと目ぼれしたかというと…

 

ELEPHANT3の吹き出しデザイン

 

この吹き出しです。
この浮き出てる吹き出しのデザインに、ひと目ぼれしてしまいました。

 

(ちなみにこの JUNICHI さんは、ELEPHANT3 の作者であり、おもろいおっさん。
じつは「STORK」というテーマも、彼がコラボしてつくってます。)

 

購入のキッカケなんてそんなもんです。
そして、いまとなっては吹き出しをあまりつかってません😇

 

そんな僕の事情は置いといて、高いには高いなりのメリットもあります。

 

でも、アフィリエイト報酬の単価も高い!

アフィリエイトとは、商品を紹介して成約されたら報酬がもらえる、「広告ビジネス」の一種です。

 

だいたいどのテーマもアフィリエイトできますが、ELEPHANT3 の報酬単価は高い!!

そりゃそうだ、他のテーマよりも高ぇからな!

 

単価は以下のとおり。

 

アフィリエイト報酬単価

✅テーマのみの購入:7,000円

✅サポート付プランの購入:10,000円

※いずれも1成約あたりの報酬

 

もし ELEPHANT3 を買うなら、アフィリエイトして費用回収しなきゃだゾウ!

 

カスタマイズ情報が少ない

ELEPHANT3 では、カスタマイズしようとおもってもなかなか情報が見つかりません。

 

僕が以前つかってた「STORK」ってテーマでは、カスタマイズ情報が豊富!
ググればたいていの情報はスグに見つかりました。

 

でもですよ?
それって裏を返せば、そのテーマをつかってるひとが多いってことになりませんか?

 

つまり、多くのひとが買うテーマなら情報は増えますが、差別化が難しくなっていきます。
それでカスタマイズで差別化しようとするひとが増え、必然的にカスタマイズ情報も増えているわけです。

 

せっかく有料のテーマを買ったのに、カスタマイズしなければ差別化できないって、ちょっと残念だとおもいませんか?
その点、ELEPHANT3 は「ひととカブりたくない!」という願いを叶えてくれるテーマ!

(残念ながら、僕とはがっつりカブりまっせ!)

 

なにせ、そもそもつかってるひとが少ないですからね!ハハハッ!
しかしカスタマイズ情報が少なくても、どうかご安心を。

 

簡単・豊富な ELEPHANT3 のカスタマイズ機能を紹介!

ELEPHANT3 には、約20項目のカスタマイズ機能が標準装備されています!!
HTML・CSSとかいう、小難しいものを学ぶ必要がありません。

 

(それはそれでどうかとおもうのであった…多少なりとも知識はあったほうがいいけどね!)

 

変人向けだけど、カスタマイズの簡単さは万人向けなのね。

 

一般的なWordPressテーマでも出来ること

  • ロゴ画像の変更
  • サイトタイトルの変更
  • キャッチフレーズの変更
  • サイトアイコンの設置
  • ヘッダー画像の設置
  • 背景画像設定
  • メニューの設置
  • ウィジェットの設置
  • ホームページ設定

引用:ELEPHANT3 公式ページ

 

そして、以下が ELEPHANT3 で「簡単に」できること。
(※ELEPHANT3 公式ページの情報に、一部情報を追加)

 

ELEPHANT3 で簡単にイジれる設定一覧
  • ヘッダー付近に目立つお知らせパーツを設置
  • GoogleアナリティクスのトラッキングID設置
  • head部分に簡単にタグ設置ができる機能
  • コメント欄の表示・非表示切替
  • サイトカラー設定(33箇所)
  • サイト全体の「マテリアルデザイン」「フラットデザイン」切替
  • サイドバーあり・なし切替
  • トップページ最新記事のデザイン切替(2パターン)
  • サイト全体のフォント変更(5パターン)
  • パンくずリストの位置調整(2パターン)
  • プロフィールパーツの表示・非表示切替(3箇所分)
  • アイキャッチ画像の表示・非表示切替
  • SNSシェアボタンのデザイン切替(3パターン)
  • この記事が気に入ったらいいねパーツの表示・非表示切替
  • スマホ・タブレット用ヘッダー画像設置
  • 見出し2デザイン切替(11パターン)
  • 見出し3デザイン切替(7パターン)
  • 見出し4デザイン切替(6パターン)
  • ヘッダー画像デザイン切替(3パターン)
  • 前の記事へ&次の記事への表示・非表示切替
  • 関連記事の表示・非表示切替
  • サイトタイトルの中央寄せ・左寄せ切替
  • サイトキャッチフレーズ表示・非表示切替
  • スマホ・タブレット専用ナビの表示・非表示切替

 

え?数が多いだけで、実際使わないものが多いんじゃないのかって?

 

あ〜、あるあるですよね。
つつみ隠さず言えば、もちろんそういう機能もあります。

 

じゃあ本当に便利なのは、いったいどの機能なのか?
実際に ELEPHANT3 をつかってきて、便利だとおもった機能を、上記のなかから5つご紹介!

 

サイトカラー設定

STORKだと 21箇所なのに対し、ELEPHANT3 では33箇所、色を変えられるところがあります。
より細かいところまで、配色の変更が可能に!

 

配色だけでブログの雰囲気ってガラリと変わります。

変えられる場所が多いってことは、それだけ差別化もしやすい!

 

↓毒キノコ風にして遊んでみました。

ELEPHANT3でサイトカラーを変更する機能

 

前の記事へ&次の記事への表示・非表示切替

うん、地味に便利。
じつは、この記事を書きながらこの機能に気づきました。(おせーよ)

 

前から要らないとおもってたんですよね〜、「前の・次の記事」ってやつ。
さっそく消しました。

 

ELEPHANT3で前の記事・次の記事の表示非表示を変更する

 

サイト全体のフォント変更(13パターン)

コレ、超便利です!!

 

ぶっちゃけ、自力でフォントを変更するのもそんなに難しくありません。
でも、変えたいとおもう頃には毎回やり方を忘れてる…

 

その度にググるのが面倒で、結局変えずにそのままってこともあるんですよね。
でも ELEPHANT3 なら、気分転換したいときなど、選択肢から選ぶだけでサイト全体のフォントが変更できちゃいます!

 

フォントは、以下の13種類から選択できます!

ELEPHANT3で変更できるフォント一覧

 

見出しデザイン切替

しばらくブログ運営をしていると、かならず変えたくなるのがココ。

 

通常のテーマだと、見出しのデザインを変えるには CSS について少し学ぶ必要があります。
(たいていコピペでいけますが、デザイン崩れ・思うように反映されないといったエラーがよく発生する)

 

しかし ELEPHANT3 なら、例によって選択肢から選ぶだけ!

変更可能なすべての見出しのデザインを以下に載せておきます。

 

見出し2のデザイン一覧

 

見出し3のデザイン一覧

 

見出し4のデザイン一覧

 

使いやすそうなデザインから、個性的なものまで幅広く用意されています。
あなたのお気に入りの見出しデザインはありましたか?

 

スマホ・タブレット用ヘッダー画像設置

スマホ・タブレット用のヘッダー画像を、別で設定できます!
PC表示だとわたくし「ずーかま」のアイコンが左側にいるけど、スマホ表示だと右側に出現するという、どうでもいい遊びをしています。

 

ヘッダー画像比較

 

めちゃくちゃどうでもいいです。(これが伝えたかっただけです)
特に便利だと感じたカスタマイズ機能は、とりあえず以上の5つ。

 

ELEPHANT3 の便利機能を紹介するよ!

カスタマイズ以外にも、便利機能が標準装備されてるのもうれしいポイント!

 

ショートコードでお手軽に記事装飾

デメリットであげた枠や蛍光マーカーなどの装飾は、本来なら「HTML・CSS」と呼ばれるコードの知識がないとつくれません。
しかし、ELEPHANT3 に実装された「ショートコード」をつかえば、簡単に装飾できます!

 

たとえばこんな枠たちをつくれたり…

 

普通のわく
黄色のわく
ピンクのわく
水色のわく
オレンジのわく
緑のわく

 

わぁ、わくわく!

トピックボックスがつくれたり…

 

トピックボックスだよ

黒のほかに、グレー、赤、青、緑、ピンク、オレンジ、黄色があるよ!

 

ボタンがつくれたり…

 

 

こんな風に注目させることもできたり…

 

薔薇ばら ←ふりがなが振れたり…

薔薇 ←強調したり…

 

ELEPHANT3で画像の上にテキストを入力できる機能

引用:ELEPHANT3公式ページ

 

画像の上に文字が入れられたりします。(え、使いどころわからん)

 

記事タイトルの文字数をちゃっかりカウント

ELEPHANT3でタイトルの文字数を確認できる機能

 

地味にうれしい機能。
半角はちゃんと0.5文字分でカウントしてくれるし、便利!

 

PCのChromeブラウザでは、記事タイトルは31文字までしか表示されないので、文字数の把握は重要でっせ。

 

あると便利!画面上部へ戻るボタン

ELEPHANT3でページ上部に戻るボタン

 

この機能は STORK にもありましたが、色は灰色一択で、変更するには CSS をイジる必要がありました。
しかし ELEPHANT3 の場合は、好きな色を選ぶだけでOK!

 

こういう機能はプラグインで簡単に実装できますが、うまく動作しない場合、エラー解消に時間を取られることもしばしば。
標準で実装されていて、色も変えられるのは楽です。

 

以上、 ELEPHANT3 の便利な標準機能についての説明でした!

 

ELEPHANT3 はサポートも充実!

テーマ単体では21,600円(税込)ですが、+2万弱で半年間のサポート付プランも用意されています。(税込39,800円)

 

どんなサポートかと言うと、ブログで成果を出すためのノウハウを学ぶことができるコミュニティに所属できます!
テーマ作成者の JUNICHI さんがじきじきに、1人1人親身に対応してくれるみたい。

 

それなのに半年で 2万だと・・・

 

おなじく結果にコミットする、○○ザップの 30分の 1 じゃないか!

 

ブログをやっていて一番消耗するのは、お金じゃありません。

 

じゃあ何だとおもいます?

 

時間と精神力・・・ですよね?

 

これは自身の経験から言えますが、ブログを半年間続けても、5千円すら稼げません。
(誤解のないように言うと、もちろん稼げるひとはいますが、ごく少数です)

 

時間も精神力もめちゃくちゃつかうのに、です。

 

それはなぜですか?

 

知識もテクニックも、初心者レベルだからです。

 

遅かれ早かれ、ブログをずっと続けていれば稼げるスキルは身につきますが、こういったサービスにお金を払う理由は、「時短」です。

 

稼げない月日が長引けば長引くほど、お金よりたいせつな「時間」を失い続けてしまいます。

 

じゃあ、稼ぐために必要なことは何ですか?

 

それは、「すでに稼げているひとのアドバイスを受け、それを実行にうつすこと」です。

 

稼げているひとには、改善点が手に取るように見えているからです。
ベテラン社員が、新入社員に仕事の改善点を指摘できるのと、理屈はまったくいっしょです。

 

でもブログでは、改善点をわざわざ教えてくれるひとなんていません。
自分で見つけなければいけません。

 

だけど、サポート付プランなら、その改善点を知ることができます!

 

たとえばその半年間で、自分のブログの改善点を知ることができ、それで 2万稼げたら、それでもうチャラじゃないですか。
ってなると、全然安いというか、むしろタダくらいにおもいませんか?

 

僕のように自力でやって、あとで何十記事も削除するような時間のロスは、避けたほうがいいに決まってます😵
とはいえ、もちろんテーマだけでもオッケーです。

 

 

 

ELEPHANT3 の売り文句を検証してみた

さて、ここからは変人度を発揮して、ELEPHANT3 の売り文句を検証してみたいとおもいます。
以下2つの売り文句を検証しました。

 

  1. 検索エンジン最適化(SEO)100点満点の評価
  2. 読者さんにストレスを与えない読込みスピード

 

「検索エンジン最適化(SEO)100点満点の評価」を検証

ELEPHANT3 公式ページからの引用は以下。

 

Googleの公式SEOチェックツール『Lighthouse』の診断結果では、しっかりと100点満点のスコアが出ます。

 

本当に?本当の本当に?

 

デザインで決めて購入したので、当時はあまり気にしてなかったのですが、気になってきたので検証してみました。
ちなみに当ブログは、2020年2月時点で27記事投稿しています。

 

さて、スコアは何点かぁ〜〜〜〜?

 

Googleの公式ツールでELEPHANT3のSEO対策スコアを検証した結果

 

う〜ん、惜しいっ!!
99、あと1点!

 

とはいえ原因を探ってみると、ブログのデザイン上避けようのないところが指摘されてました。
どこかと言うと、「TOP画面のページ切替の番号が近すぎる」というご指摘。

 

ページ切替のボタンが近すぎるエラー

 

ここはまぁ、仕方ない。
離れてたら逆に変ですよね。

 

以上の原因により、100点ではなかったものの、じゅうぶんすぎるほどのスコアではないでしょうか?

 

「読者さんにストレスを与えない読込みスピード」を検証

こちらもまずは、公式ページからの引用をば。

 

Googleの公式のサイトの読込み速度チェックツール『PageSpeed Insights』の診断結果では、モバイル97点、パソコン93点としっかりと合格点が出ています。

 

本当に?今度こそ?

 

検証結果は・・・?!

 

ELEPHANT3のページ読み込みスコア検証結果(PC) ELEPHANT3のページ読み込みスコア検証結果(MOBILE)

 

  • パソコン:96
  • モバイル:61

 

お、パソコンは期待値以上!

でも…あれ?モバイルスコア悪くない?

 

これには理由がありました。
プラグインを色々ブチ込んでたり、Googleアナリティクスやツイッターと連携すると、どうしても遅くなってしまうようです。

 

かといって、ブログ運営をするうえでプラグインや、 アナリティクス、SNSとの連携をしないというのは現実的ではありません。

 

それプラスアルファ、2018年11月14日にページスピードの採点基準が厳しくなったんですよね。
それでもまぁまぁのスコアが出ているので、及第点と言えるのではないでしょうか?

 

とりあえずレッド判定にはなっていないので、様子見で良さそうです。
ちなみに以前つかってた「STORK」は、かなりスコア悪かった…

 

STORKのページ読み込みスコア検証結果(PC) STORKのページ読み込みスコア検証結果(mobile)

 

ちなみにちなみに、ELEPHANT3 の公式ページでは以下のようにも書かれています。

 

2018年1月にGoogleの公式情報にて、スマホからの読込み速度は検索順位に影響を与えることが発表されています。

 

これについて補足すると、2020年2月時点では、ものすご〜く遅いサイトでないかぎり、検索順位に影響を及ぼすことはありません。
Googleの中のひとが、YouTubeの公式チャンネル内でこう言ってたので間違いないです。

 

実際に検索してみると、上位でも表示の遅いサイトは散見されます。
なので検索順位への影響を気にする必要は、ぶっちゃけありません。

 

とはいえ、ページ表示スピードはサイトの直帰率(1ページだけ見てサイトを閉じる率)に如実に影響を与えます。

まずは、ウェブサイト監視サービスを提供する「Pingdom」という企業の調査結果をご覧ください。

 

pingdomでeコマースサイトのページ表示速度と直帰率の関係を調査した結果

 

このデータによると、3秒を境目に直帰率が急上昇していることがわかりますね。
グーグルの公式情報でも同様に、3秒を超えると直帰率が上昇することが明らかにされています。

 

ページ表示速度と直帰率の関係(Googleの公式情報)

引用:Think with Google/Find out how you stack up to new industry benchmarks for mobile page speed

 

ネット上の『3秒ルール』とでも言いましょうか。
念のため、ELEPHANT3 のページ表示速度も検証してみました。

 

ELEPHANT3のページ表示時間の確認結果

確認サイト:Test My Site

 

2.6秒!!
セーフ!問題なしでした!

 

ご覧のとおり ELEPHANT3 は決して爆速ではありませんが、遅くもありません。

 

しかし、モバイルでの速さをもっと求めるなら解決策はあります。

 

デザインが ELEPHANT3 寄りで、モバイルでの表示速度を追求した、「SEAL ver.1.5」というテーマが!!
(もちろん同社製)

 

多少のデザインの違いなんて気にしないぜ、モバイル表示速度が速いほうがイイ!
というスピード狂の方は、こちらをどうぞ。

 

 

※2020年2月末追記

サーバーを変えたら、時速100km(注:イメージ)の爆速ゾウさんが爆誕してしまいました…

コノハウィングサーバーへ移行後のページ表示速度

ゾウさんに翼が生えたゾウ。

 

⬇️爆速サーバーに興味のある方は、こちらの記事もどうぞ!

 

テーマ購入で後悔しないためのコツ

買ってみて使いにくかったらどうしよう?
後悔したらどうしよう?

テーマ購入を迷ってるひと

こういう不安があるかもしれませんが、どんなテーマを買ったところで、不満のひとつやふたつ出てくるもの。
なので、ブログテーマは機能じゃなく、「感性」で選ぶといいですよ。

 

ほとんどの場合、「便利」は「好き」には勝てないからです。
僕は STORK を経て ELEPHANT3 を使用していますが、どちらにもいくつか細かい不満はあります。

 

でもそんなことはどうでもいいんです…
なぜなら、このテーマが大好きだから!(特にひととカブらないところが!)

 

なにより、好きなテーマでブログ記事を仕上げるのは楽しい!
この楽しみに比べたら、いくつかの不満など小さなことに感じられます。

 

ブログテーマは、感性で選びましょう。
以上がテーマ購入で後悔しないためのコツ!

 

ブログ運営は楽しまなきゃ損!

いろいろ簡単にカスタマイズもできて、遊び心満載の ELEPHANT3 で、あなたもブログ運営を楽しみませんか?

 

無料テーマのカスタマイズに時間をかけたところで、ブログの収益は増えません。
お金をかけてでも、時短できるところは時短するのが賢い選択。

 

お金は取り戻せても、時間は取り戻せませんからね…😵

 

意地でカスタマイズしようとするのはほどほどにして、成果を出すために必要なこと(記事を書く、Webマーケティングについて学ぶ)に集中しましょう!

 

このブログに出会ったがさいご。
笑いながら、楽しみながら、ブログを継続するしかない。

ブログで稼ぐ?ブログで成功?

そんなものは、ブログを楽しんでから言え!
楽しめ!笑え!ほ〜ら挫折ゼロだ!

あ、ブログ楽しみましょう☆

この記事を書いている人 - WRITER -
✅このまま会社にいても『給料は頭打ち・頑張りを搾取される・将来が先暗い』ことを悟り、18年春に行動を開始した遅咲きブロガー。(正直に言えばまだ咲いていない) ✅【やるなら本気で!】と背水の陣で投資した高額教材。しかしそれでも稼げない現実に絶望。自力でコツコツやるしかないと開き直り、200記事書いてとうとう1円も稼げなかったブログとお別れ。(後日収益5桁発生) ✅失敗を糧に、ブログ運営に失敗しないための知識・戦略を提供するべく、現ブログを立ち上げ。 お気軽にフォローください(`・ω・´)ゞ
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© ずーかまブログ , 2020 All Rights Reserved.