あなたのブログ運営をアップデート!

最新ブログノウハウは別ブログで絶賛更新中!

ブログ書くのに文章の基礎は不要【中学生レベルでOK!】

 
ブログ書くのに文章の基礎は不要です
この記事を書いている人 - WRITER -
✅このまま会社にいても『給料は頭打ち・頑張りを搾取される・将来が先暗い』ことを悟り、18年春に行動を開始した遅咲きブロガー。(正直に言えばまだ咲いていない) ✅【やるなら本気で!】と背水の陣で投資した高額教材。しかしそれでも稼げない現実に絶望。自力でコツコツやるしかないと開き直り、200記事書いてとうとう1円も稼げなかったブログとお別れ。(後日収益5桁発生) ✅失敗を糧に、ブログ運営に失敗しないための知識・戦略を提供するべく、現ブログを立ち上げ。 お気軽にフォローください(`・ω・´)ゞ
詳しいプロフィールはこちら

 

ブログでお金を稼ぐなら、きっとレベルの高い文章力が必要だよね?
レベルの高い文章を書くには、どうしたらいいんだろう。
文章の書き方を勉強しておいたほうがいいよね?

文章の基礎を学びたいひと

このような疑問にお答えします。

 

 

ブログ書くのに文章の基礎は不要【中学生レベルでOK!】

ブログ書くのに文章の基礎は不要【中学生レベルでOK!】

結論から言うと、中学生レベルの文法でOK!

 

月収ウン百万稼いでるひとたちも、じつは文章は中学生レベル。
このレベルで、文章の基礎はじゅうぶんおさえられているからです。

 

というわけでここからは、「ブログは中学生レベルの文章力でOK」な理由を解説します。

 

ブログにおける「文章力」の定義

なぜブログは、中学生レベルの文章力でいいのか?
その理由を説明するにあたって、「文章力」という言葉の定義について見直す必要があります。

 

あなたが「文章力が高い」と言われて思いつくのは、どんなもの(本)ですか?
たとえば以下のようなものでしょう。

 

  • 新聞
  • 論文
  • ブ厚い専門書

 

たしかに、一般的に言う「文章力が高い」とはこれらのとおりですが、ブログでは定義が違います。

 

文章力が高い=分かりやすい文章を書ける能力が高い

 

これがブログにおける「文章力」の定義。

 

新聞の内容がわかりやすいでしょうか?
論文がわかりやすいでしょうか?
専門書がわかりやすいでしょうか?

 

答えは「否」ですよね。
ブログはこれらより、もっとライトな読みものです。

 

難しい内容をいかに簡単に説明できるかがすべて

つまりブログにおいて、難しさは敵!
難しいとおもわれたり、引っかかる表現があると、読者さんに即離脱されます。

 

読者さんが理解しやすいように、必要なだけレベルを下げて説明しなければいけません。
なぜなら、ブログの本質は「読者さんの問題解決」だからです。

 

考えてもみてください。
難しい内容を、難しい用語をつかって難しく説明して、果たして問題が解決するでしょうか?

 

読者さんのアタマのなかには、きっと「?」が増殖します。
これでは、問題のうえに問題を重ねているようなもの。

 

ぜんぜん解決へと導けていません。
簡単な言葉でわかりやすく説明して、悩みを解決へと導かねばなりません。

 

読者さんは「理解した気になれる」記事を求めている

  • 「サルでもわかる!」
  • 「世界一カンタンな」

 

こういうタイトルを付けた本が良く売れるのも、「簡単にわかりやすく理解したい!」という読者さんの欲求のあらわれ!
(中身がタイトルどおりかは置いといて)

 

だから稼げるひとは、あえて中学生レベルの文章にします。
難しいことを簡単に説明するという「技術」のひとつです。

 

ところが、どれだけわかりやすく説明しようとも、読者さんの悩みをたったひとつの記事で解決するのはほぼ不可能。
たとえ本一冊分の文章量でも、難しいかもしれません。

 

なのでブログでは、「理解した気になってもらう」ことを目指します。
そのためには、簡単にわかりやすく説明することが必要不可欠。

 

心配しなくても、興味があれば読者さんは自発的に勉強・試行錯誤し、いつか真の理解へとたどり着くでしょう。
僕らはその「キッカケ」を与えるガイド役に徹すればいいのです。

 

たったひとつの記事で理解させようするのは、エゴでしかありません。
僕はそんな記事ばかり書いてきたかも(´・ω・`)

 

ブログでは正しい文法は不要

いま本業があるひと、特にメールやビジネス文書に触れる機会の多いひとは、「正しい文法をつかわなきゃ!」という意識があるかもしれません。
僕もそうだったのでよくわかります。

 

しかしブログでは、正しい日本語や文法をつかう必要はありません。
正しい日本語や文法をつかうと、「かしこまった」「真面目な」印象をあたえると言えば聞こえはいいですが・・・ぶっちゃけ、「つまらない」のです!

 

ブログに求められるのは、「面白さ」「親しみやすさ」
正しい日本語・文法をつかうより、くだけていたほうがいい。

 

話し言葉もどんどんつかってオッケー!
もちろん、内容が理解できないほどめちゃくちゃな文法は論外ですが、理解をさまたげないならなんでもアリ!

 

お手本になろう・なろうとしなくてダイジョウブ。
ブログはあなたがおもうよりも、もっと自由ですよ。

 

ブログでの文章力の伸ばし方

ブログでの文章力の伸ばし方

ブログの文章上達法は、「書きながら成長する」これがイチバンです。

 

理論や理屈をアタマで学ぶより、体でおぼえたほうが何倍も早い。
習うより慣れろってやつ。

 

まずは量をこなすことを意識すればオッケー!
もちろん、内容がテキトーでいいというわけではないです。

 

1,000文字も書けない!そんなときは・・・

とはいえ、最初は1,000文字書くのだってひと苦労。
僕もブログを始めた当初は、1,000文字書くのに2~3時間くらいかかっていた記憶があります。

 

どうしても1,000文字書けない!

そんなあなたにオススメしたいのが、「写経」というトレーニング。
概要を言うと、あなたが「文章がうまい」と感じるブロガーさんの文章を、ひたすら書き写す(タイピングする)というトレーニングです

 

くわしいやり方は、以下の記事で解説。

 

まとめ

記事内容のまとめ

ブログの文章を書くのに基本を学ぶ必要はなく、中学生レベルの文章力でオッケーという話でした。
とはいえ、ブログを始めた時点で、あなたは中学生レベル以上の文章力は持っていることでしょう。

 

それなら、いま持っている言葉をつかって書けばいいんです!

それでじゅうぶん伝わります。

 

逆に、理解があいまいな言葉はつかわないほうが無難。
難しい言葉をわざわざ調べてつかったりなど、自分を賢く見せようとする必要はありません。

 

そういう見栄は、スグに読者さんに見抜かれます。
文章力うんぬんのまえに、等身大でのびのびと書きましょう!

 

ただし、記事の構成については少し学ぶ必要アリ。
ところがこれも、テンプレートに当てはめて書けば問題なし!

 

テンプレートは以下の記事でプレゼントしています。

 

このテンプレートに当てはめて、読者さんの読みやすい文章を心がけていれば、
自然と論理的な文章が書けるようになっていきますよ!

 

では今回はこの辺で(`・ω・´)ゞ

このブログに出会ったがさいご。
笑いながら、楽しみながら、ブログを継続するしかない。

ブログで稼ぐ?ブログで成功?

そんなものは、ブログを楽しんでから言え!
楽しめ!笑え!ほ〜ら挫折ゼロだ!

あ、ブログ楽しみましょう☆

この記事を書いている人 - WRITER -
✅このまま会社にいても『給料は頭打ち・頑張りを搾取される・将来が先暗い』ことを悟り、18年春に行動を開始した遅咲きブロガー。(正直に言えばまだ咲いていない) ✅【やるなら本気で!】と背水の陣で投資した高額教材。しかしそれでも稼げない現実に絶望。自力でコツコツやるしかないと開き直り、200記事書いてとうとう1円も稼げなかったブログとお別れ。(後日収益5桁発生) ✅失敗を糧に、ブログ運営に失敗しないための知識・戦略を提供するべく、現ブログを立ち上げ。 お気軽にフォローください(`・ω・´)ゞ
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© ずーかまブログ , 2019 All Rights Reserved.