Google先生!検索上位にこないんですが…【4つの理由と対策】

Google検索で上位にぜんぜんこない・・・
いつになったら順位があがるの?
もしかしてぺ、ぺ、ペナルティ?!
記事が検索上位にこなくてもやもやしてるひと
本記事では以下を明らかにし、もやもやを取り除きます。
- どれくらいでGoogle検索の上位にくるのか?
- Google検索の上位にこない場合の原因と対策
↓記事を読み終えたあなた
Google先生、やることはやったのであとはお願いします!
ではまいりましょう!
本記事のトピックス
Google検索の上位にくるのはいつごろ?
結論から言うと、記事を投稿してから、だいたい2~3か月くらいは順位が上がってきません。
なぜそんなに時間がかかるのか?
いくらGoogleのロボットが賢いとはいえ、いまこの瞬間にも何百・何千と生まれ続ける世界中の記事たちを、即座に正しくランキングすることは不可能だからです。
その期間が約2~3か月。
審査が終わり、ユーザーさんにとって有益と判断した記事を、Googleは検索上位に表示させます。
“有益” とは、具体的に言うと以下。
とはいえ、あなたが今現在特別なスキル・知識を有しているのでないかぎり、残念ながら運営初期に「有益な記事」を書けることは稀。
そのため、記事を投稿しても200位以下ばかり…(良くて70~80位)
大丈夫、よくあることです。必要以上に肩を落とさないで。
検索上位に表示させるには、ブログ自体の評価も必要
“記事の順位が上がるのは2~3ヶ月後” という話をしました。
しかしこれは、ブログ自体が評価されたあとの話。
記事投稿から2~3ヶ月が経過しても、Googleからブログ自体が評価されてない状態だと、順位が上がりにくくなります。
ブログ自体が評価されるまでの期間は、「最短2か月~半年」ほど。
Googleがこれだけの期間をもうける理由は、あなたがスパム業者等の悪質なブログ運営者でないかを、ちゃんと審査したいためです。
ただし以下にあげた要素が優れていると、最短に近づけます。
- ブログ更新の頻度
- 記事の質
- SNSシェア数
- 実績
- 専門性、権威性、信頼性(E-A-T)
- 各種SEO対策
とはいえ、あくまで複合的判断となります。
たとえば毎日ブログを更新したとしても、記事の質が悪ければ評価されないといった感じ。
参考までに、僕が運営する新旧2つのブログがGoogleに評価されるまでの期間を比較してみました。
要素 | 旧ブログ | 新ブログ |
ブログ更新の頻度 | 月8~10記事 | 月5~8記事 |
記事の質 | 低い | 中~高い |
SNSシェア数 | ゼロ | 1記事あたり6(Twitter) |
実績(E-A-T) | ゼロ | 1年以上のブログ運営経験 |
各種SEO対策 | ×~△ | ◎ |
Googleにブログが評価 されるまでの期間(※) | 半年 | 3ヶ月 |
※何らかの記事がGoogle検索の上位(1ページ目)に露出したときを、「評価された」と定義する。
あなたがもしブログを開設して間もないのだとすれば、旧ブログのデータが参考になるでしょう。
各要素が僕とほぼ同じだとすれば、「何らかの記事がGoogle検索の上位に表示されるまでには、約半年かかる」ということがわかりますね。
検索上位にきそうかどうかの目安
ちなみに、記事を投稿して間もないときの順位を確認しておくと、「2~3か月後に検索上位にきそうかどうか?」を判断できます。
【高】:~80位
【中】: 81~200位
【小】:201位以下
たとえ期待度【小】だとしても、半年後くらいに順位がブワッと急浮上することもあるので目安程度に。
時間が経ってもGoogle検索の上位にこない4つの原因と対策
さてここからは、「記事投稿後2~3ヶ月経っても、なかなかGoogle検索の上位にこない場合の原因と対策」をお伝えしていきます
“検索上位にこない” として考えられるのは、以下の4つ。
- 記事の品質が低い
- SEO対策が甘い
- ライバルが強すぎる
- YMYL関連の情報を発信している
順に解説します。
記事の品質が低い
結論をズバリ言うと、検索上位にこないのは、「記事(コンテンツ)の品質が低い」から!
Googleはあなたの記事を、9段階で評価しています。
「その評価がイマイチなのでは?」という話。
ただし、「低品質、および最低品質のコンテンツ」の定義は、Googleの「検索品質評価ガイドライン」という公式文書中で明らかにされています。
あなたの記事が「低品質/最低品質コンテンツ判定」を受けていないか知るためにも、ひととおり目を通しておくことをオススメ!
ちなみにガイドラインは全文英語なので、以下記事で確認したほうが理解が早いです。
該当部を全文翻訳し、表現等を理解しやすいものに変えてあります。
上記記事内で書いたなかでも、狙ったキーワードでGoogle検索の上位に表示させるために特別重要なのは、「検索意図への理解」です。
“検索意図” とは、ユーザーさんが検索するキッカケとなった、「解決したい悩み」のことを指します。
“悩み” を理解せず記事を書けば、その記事が上位に上がってくることは99%ありません!
「検索意図?何ソレ?」ってひとは、かならず確認しておいてください。
SEO対策が甘い
“SEO” とは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化) の略。
Google検索で、ブログ記事を上位表示させるための各種施策のことを指します。
SEOと聞くとテクニカルなイメージがあるかもしれません。
ユーザーさんが「どんな悩みを解決したがっているのか?」を理解できなければ、検索上位にはきません。
なぜかと言うと、「解決したい悩み」に対して「適切な答え」を提供し、ユーザーさんにGoogleの検索結果に満足してもらうことがSEOの本質だから。
そう、SEOはユーザーさんのためにある概念なのです。
Googleのアルゴリズムがまだ貧弱だった過去は、「テクニック的なSEO」だけで検索上位に表示できる時代があったようです。
これはテクニックさえあれば、低品質なコンテンツでもGoogle検索の上位に表示できたことを意味します。
そのため、悪質なWebマーケターによりたびたび悪用されました。
たとえば「キーワードを詰め込む」などのテクニックは年々重要度が下がり、運営者がテクニカルに対応しなくても、Google側で最適化されつつあります。
つまり、「テクニックじゃない部分の重要性が高まっている」ということ!
その代表格が、“検索意図の理解” ですね。
また、検索意図とおなじくらい重要なのが、「キーワード選定」
なぜなら、ユーザーさんは “キーワード” をつかってGoogleで検索するからです。
「検索される需要があるキーワードを」選んで記事を書く必要があります。
年に数回しか検索されないようなキーワードで1位を取るのはカンタンですが、それを達成したとて年に数アクセスしか得られませんからね。
このコンボを決めることが、Google検索の上位に表示させるための近道と心得ましょう。
とはいえ、テクニック的なSEOがいっさい不要かと言えば、そうとも言い切れません。
以下記事にメジャーなSEO対策についてまとめてあります。やれることは、やるべし!
ライバルが強すぎる
順位が低い3つ目の原因として、 “ライバルが強すぎる” 可能性があげられます。
実際にGoogle検索してみて、質の高い記事が100位付近までズラリとならぶキーワードなんかは、初心者じゃ太刀打ちできません。
検索結果に表示されるのが個人ブログじゃなく、「企業サイトばかり」という場合も同様。
いつまで経っても順位は上がらないので、あきらめ推奨。
検索順位は陣取り合戦! あなたがいくら自分で「イイ」とおもった記事を書けたところで、【ライバルよりイイ】記事だと認められなければ、上位には食い込めません。
そして、あなたの記事の評価を決めるのは、第3者(Google・ユーザーさん)であることをお忘れなきよう!
YMYL関連の情報を発信している
最後4つ目の原因。
“YMYL” とは、Your Money is Your Life の略で、金銭や健康についてなど、人生の幸福を左右し得る分野のことを指します。
これらの情報を専門知識を持たない者が発信した場合、「信頼性がない」とGoogleに判断され、検索結果に表示されなくなるおそれがあります。
たとえば根拠のない医療関係の情報を、医療従事者以外が発信した場合などです。
(自身が長年に渡り病を患っていて、その経験をもとに情報発信する場合などは除く)
もはや順位どころの話ではないですね。
どこまでが許容されるのか、線引きは自分で考えるしかありませんが、「じゅうぶんな経験・知識がない状態では、YMYL関連の情報は発信しない」とするのもひとつの答え。
まとめ: Google検索の上位にこないときの質問リスト
質問リストはじめ
記事投稿後2~3ヶ月経ったか?
→待ちましょう。
記事の質が低くないか?
→以下記事を参考に、質が低くないかチェック!
→記事を書き直す(リライトする)場合は、順位が下がらないよう気をつけましょう。
ライバルが強すぎないか?
→初心者がレッドオーシャン(競合がたくさんいるジャンル)を責めても返り討ちにあうだけ。
YMYL関連の情報を経験・根拠なく発信していないか?
→専門家じゃないなら、専門的なジャンルは控えましょう。
もしくは1年後に専門家になってやるつもりで、必死で勉強する!
結果を急いでも仕方がありません。
ブログは農業と似たところがあります。
作物が収穫できるようになるまで、大事に大事に育てていきましょう!
では今回はこの辺で…
おっと、即日に検索上位に表示させる「裏技」をお伝えしわすれていました。
おまけ:即日に検索上位に表示させる裏技「Google砲」
記事投稿直後から、検索上位に君臨することができる、“Google砲” と呼ばれるシステムが存在します。
このシステムの発動条件は、以下ツイートのとおり。
✅死ぬまでに一度は受けたい
【Google砲】の発動条件❶インデックスされていること
❷初期流入が多いこと
❸トレンドに乗っていること❶❷は必須。
❸はあったほうが良い感じ。これを踏まえ僕含めたザコにできること👉SNSアカウントを育てるべし!
できれば複数。#ブログ初心者#ブログ書け— ずーかま@ブログ運営アップデート係(SEOにハマリ中) (@datsusalaryman) January 24, 2020
この中で一番の肝となるのが、「SNS流入」の多さ。
SNSからの流入が一気に増えると、Googleはこう考えます。
それで一気に検索上位に駆け上がるというカラクリです。
しかしここで注意すべきは、「コンテンツの質ありき」ということ。
いくらアクセスだけ多くても、最後まで読まれない「内容の薄い・読みづらい」記事ではいけません。
Googleは、「ページ滞在時間」などをモニターしています。
それらの数値が悪く、質の低い記事とジャッジされたら、せっかくの検索上位もひとときで終了してしまいます。
SNSのブランド力を高めるのにも時間がかかるし、狙ってGoogle砲を発動させることはハードル鬼高め。
それにSNSからどれだけ流入があればGoogle砲が発動するのか、具体的な数値はいっさい明らかにされていません。
まぁ、100アクセス未満じゃ話にならないとおもわれます。
とはいえ知ってるのと知らないのでは大違いなので、力をたくわえて狙えるときが来たら、積極的に狙っていきましょう!
つまり、SNS発信にも力を入れるべきという話でした。
では今度こそこの辺で(`・ω・´)ゞ
このブログに出会ったがさいご。
笑いながら、楽しみながら、ブログを継続するしかない。
ブログで稼ぐ?ブログで成功?
そんなものは、ブログを楽しんでから言え!
楽しめ!笑え!ほ〜ら挫折ゼロだ!
あ、ブログ楽しみましょう☆