検索意図とは?SEOでもっとも重要だけど、もっとも無視される

Google 検索で上位を取りたいですか?
答えがイエスなら、「検索意図を把握すること」がもっとも重要です。
ところが多くのサイト運営者が、これを無視します。
なぜでしょうか?
やることがよくわからないか、言葉自体を知らないからです。
本記事では、SEO でもっとも重要な「検索意図の把握」について、わかりやすく解説しました。
本記事のトピックス
検索意図の把握とは?
“検索意図の把握” とは、ある検索キーワードから、「なぜこのキーワードで検索するのか?」というユーザーさんの意図を把握することです。
もう少しシンプルに言うと、「ユーザーさんが検索で知りたい“答え”を探ること」です。
検索意図の把握は、SEO でとても重要視される項目。
これを裏付ける、Google の公式情報は以下。
最適な回答を返すためには、検索の意図を把握することが大切です。関連性の高い情報が含まれているページを見つけるために最初に行うのは、検索クエリに含まれる単語の意味の分析です。
検索意図の把握は、なぜ SEO で重要視される?
Google は、ユーザーさんが検索したキーワードに対して、最適な答えを検索結果で返そうとしているからです。
Google 検索の目標は、ユーザーが使用しているデバイスに関係なく、ユーザーが質問に対する最良の回答をすばやく見つけられるようにすることです。
“最適な答え” を返すために必要なものは何でしたか?
Google はアルゴリズムによって、キーワードの検索意図を分析しています。
その検索意図に対し、最適な答えが書かれた記事が上位にくるように、検索結果のランキングを調整します。
つまり、最適な答えを提供できていない(=検索意図を把握していない)記事は、上位はおろか、100 位以内に入ることすらないでしょう。
検索意図はどうやって知る?
あなたはすでにその方法を知っています。
あなたが狙うキーワードは何ですか?
実際に検索して、1 ページ目の記事を読んでみてください。
Google の検索結果が、ユーザーさんからの問い(=検索意図)への答えだからです。
Google の検索結果は、本当に正しい答えを返していますか?
とはいえ、SEO をおこなう際には、「Google の検索結果が正しい」と認識しておく必要があります。
ときに、あなたの意見のほうが正しかったとしても・・・
なぜなら、Google の検索結果に表示されるのは、「検索意図への最適な答えだ」とアルゴリズムが判断した記事だからです。
それらは、何千・何万という記事のなかから選ばれます。
アルゴリズムは完全ではないので、もちろん間違うことはあります。
しかし Google は、ユーザーさんの行動(記事を読んだ時間など)すら見ています。
そのためほとんどの場合、最適な答えを提供しています。
あなたの記事は、その何千・何万の記事をしのぐ内容ですか?
答えは検索結果が教えてくれます。
検索意図は 1 キーワードにつき 1 つじゃない
あるユーザーさんが、Google の検索画面に「ファミリーマート🔍」と入力しました。
このときの検索意図はなんでしょうか?
「近くのファミリーマートはどこですか?」
これは間違いなく検索意図のひとつと言えそうです。
しかし、ほかにもいろいろあることに気づくでしょう。
「ファミリーマートに設置されている ATM は?」
「ファミリーマートに売られている商品は?」
「ファミリーマートでバーコード決済はできる?」
このように 1 つのキーワードに対し、検索意図はいくつも存在します。
検索意図の把握のしやすさは、キーワード語数によって変わる
🤔「困りました、どれが正解がわかりません・・・」
たしかに、「ファミリーマート」のようにたった 1 語のキーワードには、検索意図が複数あります。
では、キーワードの語数を増やしていったらどうなるでしょう?
1 語追加して、「ファミリーマート 近く🔍」と検索したときの検索意図は…?
今度こそ、「近くのファミリーマートはどこ?」に違いないでしょう。
このように検索意図は、キーワードの語数が多くなればなるほど、明確になっていく性質を持っています。

しかし忘れないでください。
キーワードの語数が少ないほど、競合が増える傾向にあります。
なぜならキーワードの語数が少ないほうが、月間検索ボリューム(あるキーワードがひと月に検索される回数)も増える傾向にあるからです。
あなたのサイトは 50 記事未満ですか?
それなら迷わず検索ボリュームの少ないキーワード、つまり 3 語キーワードをメインで狙いましょう。
- キーワード語数が少ない
- 検索意図が曖昧
上記の条件では、力の強い(運営歴が長く、関連記事数・被リンクが多い)サイトがランクインします。
これらのサイトは、いまのあなたがかなう相手ではありません。
検索意図に関する Q & A
検索意図に関する Q & A です。
Q. 検索意図を把握するコツはありますか?
検索結果を確認する以外の方法で?
もっとも有効なのは、「キーワードから推測される、ユーザーさんの悩みを深く理解すること」です。
たとえばここに、「働きたくない🔍」と検索したユーザーさんがいます。
このユーザーさんの悩みに、どれだけ寄り添えるでしょうか?
- 理解レベル1:客観
「そうかあ、働きたくないんだね。」 - 理解レベル2:共感
「わかるわかる!働きたくないよね。」 - 理解レベル3:提案
「働きたくないと感じるのは、○○だからなんだ!良い解決法を教えるよ。」
検索意図を満たすには、レベル3 まで深堀りしましょう。
カンタンそうに見えますか?
わかりやすいものとわかりにくいものがあります。
迷ったら、検索結果上位の記事を確認しましょう。
Q. 上位記事の検索意図を真似たら、上位が取れますか?
約束・保証はできません。
掲載順位を決定づける要因は、検索意図だけではないからです。
しかし、検索意図をおそろかにして、上位を取ることはできません。
逆に言えば、検索意図を意識するだけで、比較的楽に上位を取れるジャンルは存在します。
その感覚を磨く近道は、競合の記事を調査することです。
検索意図が的を得てないと感じる記事が上位にならんでいれば、チャンス!
まとめ: 検索意図を把握して、SEO で上位を目指そう
SEO で検索上位を狙うなら、検索意図を把握することがもっとも重要であり、それと同時に必要最低条件です。
検索意図とおなじく、本質的な SEO 対策となるものはほかにもあります。
やった気にはなるけど効果の薄い「テクニカル SEO」に流されず、上記にあげた本質的な対策を続けていきましょう。
ではでは(`・ω・´)ゞ
このブログに出会ったがさいご。
笑いながら、楽しみながら、ブログを継続するしかない。
ブログで稼ぐ?ブログで成功?
そんなものは、ブログを楽しんでから言え!
楽しめ!笑え!ほ〜ら挫折ゼロだ!
あ、ブログ楽しみましょう☆