あなたのブログ運営をアップデート!

最新ブログノウハウは別ブログで絶賛更新中!

なぜ記事の順位確認ツールが必要なの?【分析と時間の有効活用】

 
なぜ記事の順位確認ツールが必要なの?【分析と時間の有効活用】
この記事を書いている人 - WRITER -
✅このまま会社にいても『給料は頭打ち・頑張りを搾取される・将来が先暗い』ことを悟り、18年春に行動を開始した遅咲きブロガー。(正直に言えばまだ咲いていない) ✅【やるなら本気で!】と背水の陣で投資した高額教材。しかしそれでも稼げない現実に絶望。自力でコツコツやるしかないと開き直り、200記事書いてとうとう1円も稼げなかったブログとお別れ。(後日収益5桁発生) ✅失敗を糧に、ブログ運営に失敗しないための知識・戦略を提供するべく、現ブログを立ち上げ。 お気軽にフォローください(`・ω・´)ゞ
詳しいプロフィールはこちら

 

なんで順位確認が必要なの?

順位確認が必要な理由がナゾなひと

 

さっそく結論に到達するために、なぜなぜブレーンストーミングをやってみましょう。

 

順位確認ならサーチコンソールでできるやん。なんでツールつかうの?
記事が増えてくると管理が大変だから、時短するため。
100キーワードあったとしたら、手動で毎日チェックするのは時間のムダ!
(たとえ20キーワードですら大変)
なんで毎日チェックするの?
順位変動を捕捉するため!
なんで順位変動を補足するの?
状況の変化をいち早く察知・分析して、順位をキープ、もしくは上げられるように日々改善していくため!
なんで日々改善していくの?
あぁーもう!なぜなぜうっせーな。
稼ぐためにきまってんだろ!!

 

というわけで順位確認は、投稿した記事をいろいろ分析し、売り上げにつなげていくうえでめちゃくちゃ重要なプロセスとなります。

 

重要すぎる事実

つまり・・・順位確認ができないひとは稼げません!

 

なぜなら、新しい記事をただ生み続けるだけでは、なかなか売上げにはつながらないからです。
(そういうビジネスモデルが実現可能なのは、実績を出して知名度があがってから)

 

反対に分析・改善をやってるひとはどんどん伸びていくので、ただ記事を書き続けるひととの差は開くばかり…

 

せっかくなら差をつけられる側ではなく、差をつける側になりたいですよね?

 

ならあなたも明日からと言わず今日から、順位確認を取り入れましょう!
ではここからは、なぜなぜの内容をブレークダウンしていきます。

 

なぜ順位確認のツールをつかうの?

結論

時短のため!

 

あらかじめ言っておくと、ツールをつかわずとも、順位確認はサーチコンソールでできます。
一度でも検索されたキーワードは、サーチコンソールに情報が蓄積されるからです。

 

なのでブログをはじめて間もないころは、サーチコンソールで確認すればオッケー。

 

ところが30記事くらい書くと、300〜500キーワードくらいの情報がサーチコンソールにたまってます。
この時点でもう、手動はムリポ😱・・・と気づくでしょう。

 

参考

僕がいまちょうど30記事くらいで、過去3ヶ月で300キーワード分の情報がたまってます。

サーチコンソールのキーワード数

 

もちろん、なかには一度しか検索されなかったキーワードも含まれているので、すべてのキーワードを追う必要はありません。
でも1記事につき、2〜4つのキーワード順位は追いたいところ。

 

となると「60〜120キーワード」ですね。
やっぱ手動はムリポ・・・😱

 

腕がもげるくらいマウスを高速移動(作業を効率化)しても、ざっと1時間以上はかかるでしょう。
それを毎日できますか?って話です。

 

いや、僕もマウスの高速移動くらいできますよ・・・?
え?そこじゃない?

 

あぁ、毎日1時間くらいはもちろんつかえますけど・・・

 

(心の声)それじゃあ記事書けねーだろクソがっ!!

 

ってなっちゃいませんか?
なので、時間をお金で買いましょう。

 

社長が従業員を雇うのも、本質的には同じ考え、
(社長は実務じゃなく、戦略を考えることに時間をつかいたい!)

 

しかしブログは「記事を書く」という実務も自分でやらなきゃいけませんよね?
自動でできるものは、お金を払ってでも自動化すべきです。

 

じゃないと、順位確認という「雑務」で一日が終わってしまいます。

 

なんで毎日順位チェックして、変動を捕捉するべきなの?

結論

日々改善し、稼げるようになるため!

 

ブログで稼ぐには、以下のような状況の変化を素早く察知する必要があります。

 

  • SEO効果が出た
  • Googleアップデートの影響を受けた
  • 強力なライバルが出現した

 

ほんの一例ですが、これらの状況の変化を捉えるには、毎日順位チェックを続けるほかに近道はありません。
せっかくなので、ひとつずつ簡単に解説しておきます。

 

SEO効果が出た

毎日順位チェックをしていると、あるときから急に順位が上がり出すキーワードが出てきます。
答えを言ってしまうと “そのとき”が来るのは2〜3か月後なのですが、「その瞬間や感覚」をあなた自身が体験することが重要!

 

使い古された言葉ですが、「百聞は一見にしかず」ってやつですね。

 

何度か経験するうちに、「投稿したときにこれくらいの順位なら、これくらい上がりそうだな」という感覚が培われていきます。
ただ感覚だけでは、ひとに説明するときに説得力がない…

 

というわけで「データを残す」という意味でも、順位チェックをやりましょう。
(サーチコンソールにも順位変動のデータは残るが、毎日チェックするにはやっぱり管理が大変)

 

Googleアップデートの影響を受けた

Google検索のアルゴリズムは、日々アップデートしています。

 

なかでも数か月に一度実施される大型のアップデートには、多くのブロガー・アフィリエイターたちが苦しめられてきました。
そしてアップデートのサイクルは、だんだんと短くなってきています。

 

アクセス数はアナリティクスを眺めてればいいとおもうかもしれませんが、それだけでは気づけないことも多数。

 

たとえばあるキーワードが上がり、あるキーワードが下がったなら、全体のアクセス数としては変化がないからもしれないからです。

 

順位チェックを日課にすることで、Googleアップデートがあった際、どのキーワードに影響があったのかをただちに確認できます。
どういうジャンルの記事に影響が出たのか傾向をつかむことができれば、対策もしやすいですよね。

 

強力なライバルが出現した

検索ランキングは、まさに「椅子取りゲーム!」

 

昨日まで座れていた椅子が、気づけばライバルに奪われていたなんてことは、日常茶飯事。
かぎられた椅子を毎われないように、常に目を光らせておく必要があります。

 

どうやって目を光らせておくかは、もうおわかりでしょう😉

 

順位チェックツール入門なら、迷わず「GRC」

順位チェックに必要な機能が揃っていながら、月ワンコイン以下という破格のサービス料金!

 

GRCがオススメなひと
  • 順位チェックをはじめて導入する方
  • リーズナブルに順位チェックを導入したい方

 

上記に該当する方は、とりあえずGRC!

 

合言葉は?

 

G・R・C!!!

 

若干のステマ臭をただよわせながら、今回はこれにて失礼します(`・ω・´)ゞ

 

 

このブログに出会ったがさいご。
笑いながら、楽しみながら、ブログを継続するしかない。

ブログで稼ぐ?ブログで成功?

そんなものは、ブログを楽しんでから言え!
楽しめ!笑え!ほ〜ら挫折ゼロだ!

あ、ブログ楽しみましょう☆

この記事を書いている人 - WRITER -
✅このまま会社にいても『給料は頭打ち・頑張りを搾取される・将来が先暗い』ことを悟り、18年春に行動を開始した遅咲きブロガー。(正直に言えばまだ咲いていない) ✅【やるなら本気で!】と背水の陣で投資した高額教材。しかしそれでも稼げない現実に絶望。自力でコツコツやるしかないと開き直り、200記事書いてとうとう1円も稼げなかったブログとお別れ。(後日収益5桁発生) ✅失敗を糧に、ブログ運営に失敗しないための知識・戦略を提供するべく、現ブログを立ち上げ。 お気軽にフォローください(`・ω・´)ゞ
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© ずーかまブログ , 2020 All Rights Reserved.