あなたのブログ運営をアップデート!

最新ブログノウハウは別ブログで絶賛更新中!

【よくわからんやつ代表】noindex・nofollow【違いと使い分け】

 
【よくわからんやつ代表】noindex・nofollow【違いと使い分け】
この記事を書いている人 - WRITER -
✅このまま会社にいても『給料は頭打ち・頑張りを搾取される・将来が先暗い』ことを悟り、18年春に行動を開始した遅咲きブロガー。(正直に言えばまだ咲いていない) ✅【やるなら本気で!】と背水の陣で投資した高額教材。しかしそれでも稼げない現実に絶望。自力でコツコツやるしかないと開き直り、200記事書いてとうとう1円も稼げなかったブログとお別れ。(後日収益5桁発生) ✅失敗を糧に、ブログ運営に失敗しないための知識・戦略を提供するべく、現ブログを立ち上げ。 お気軽にフォローください(`・ω・´)ゞ
詳しいプロフィールはこちら

Warning: Undefined variable $kanren in /home/c5445741/public_html/zookama.org/wp-content/themes/elephant3/library/shortcodes.php on line 578

Warning: Undefined variable $kanren in /home/c5445741/public_html/zookama.org/wp-content/themes/elephant3/library/shortcodes.php on line 578

🙂noindex/🙃nofollow

 

「なんとなくしかわからない SEO」代表格の 2人(2用語)
そのわりにはぼちぼち重要な役割を背負ってるので、ちゃんと解説してあげたいなとおもいました。

 

聞いてくれますか?
Can you hear me?

 

ありがとうございます😉

 

 

noindex・nofollow それぞれの役割をおさらい

noindex

Google のクローラーに、「検索結果にインデックスしないで!」と指令を出すもの。

 

nofollow

Google のクローラーに、「リンク先をたどらないで!」と指令を出すもの。

 

うん、よくわからないっすよね。
徐々に理解していけばオッケーです。

 

そそくさとつきにいきましょう。

 

noindex・nofollow の違いと使い分け方

まずさいしょに、2つの違いを述べておきます。

 

  • noindex:記事に対して使用
  • nofollow:リンクに対して使用

 

使用する対象が違うということですね!
それぞれどんなシチュエーションでつかうのかを確認してみましょう。

 

noindex をつかうのはどんなとき?

  • サイト内では公開したいけど、検索結果に載せたくない記事があるとき

➡️期間限定・会員限定コンテンツなどにつかう。

 

  • 削除したくはない低品質なコンテンツを有しているとき

➡️明らかに低品質なコンテンツを検索結果から除外すると、サイトの品質・評価が向上する。
削除したくない場合、noindex がつかえる。(ただし、基本的にはリライト or 削除が推奨される)

 

nofollow をつかうのはどんなとき?

  • 信頼できないコンテンツにリンクするとき

➡️ユーザーさんにとって有益だが、品質は保証できないなどにつかう。

 

  • 広告などヘリンクするとき

➡️Google はガイドラインでリンク評価の売買を禁止している。
広告を貼って報酬を得る行為も、リンク評価の売買に当たる。
ただし nofollow を宣言すれば、リンク評価が受け渡されなくなるため、ペナルティとはならない。

 

noindex・nofollow を同時につかうときはある?

結論から言うと、めったにない。

 

noindex を指示した記事内のすべてのリンクは、いずれ nofollow となるからです。

 

noindex を設定した直後は、検索結果から消えるだけなので、ページのクロール(情報収集)は引き続きおこなわれます。
したがって、その記事内にリンクが存在すれば、リンク先のページもクロールされます。

 

しかし、長期間 noindex の指令が出続けると、そのページはクロールされなくなります。
これは、リンク先もたどらなくなることを意味します。

 

私たちがおもっていたよりも長く、noindex の指令が出続ける場合は、ページを完全に削除します。
そして、リンクもたどらなくなります。(意訳)

 

 

こういうシステムである上、あえて同時に指示すべき場面は限定的です。

 

まとめ:noindex・nofollow どちらも目的はおなじ

「記事に対しての noindex、リンクに対しての nofollow」

 

というように、それぞれ対象は違うものの、目的はおなじ。
その目的とは、「サイトの品質管理」です。

 

サイトの質を下げる要因となる「記事・リンク」を適切に処置して、サイトの品質を守りましょう。

 

noindex・nofollow それぞれについて、もっとくわしい情報が知りたいですか?
以下の記事を参考にしてください。

 

 

ではでは(`・ω・´)ゞ

このブログに出会ったがさいご。
笑いながら、楽しみながら、ブログを継続するしかない。

ブログで稼ぐ?ブログで成功?

そんなものは、ブログを楽しんでから言え!
楽しめ!笑え!ほ〜ら挫折ゼロだ!

あ、ブログ楽しみましょう☆

この記事を書いている人 - WRITER -
✅このまま会社にいても『給料は頭打ち・頑張りを搾取される・将来が先暗い』ことを悟り、18年春に行動を開始した遅咲きブロガー。(正直に言えばまだ咲いていない) ✅【やるなら本気で!】と背水の陣で投資した高額教材。しかしそれでも稼げない現実に絶望。自力でコツコツやるしかないと開き直り、200記事書いてとうとう1円も稼げなかったブログとお別れ。(後日収益5桁発生) ✅失敗を糧に、ブログ運営に失敗しないための知識・戦略を提供するべく、現ブログを立ち上げ。 お気軽にフォローください(`・ω・´)ゞ
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© ずーかまブログ , 2020 All Rights Reserved.