メタディスクリプションとは?【書き方は簡単!テンプレート有】

メタディスクリプションって何?
何文字書けばいいの?
そもそも何を書くの?
どうやって書くの?
SEOにも影響があるとかないとか…
メタディスクリプションに悩むひと
このような疑問にお答えします。
✔メタディスクリプションの書き方をマスター!
✔ブログ記事のクリック率が上がる!(かもしれない)
目指すゴールは以下。
メタディスクリプション?
何でも聞いて!
本記事のトピックス
メタディスクリプションとは?
メタディスクリプションとは、あなたのブログ記事に「どんな内容が書かれているか?」を説明する文章のこと。
つまりは、「記事の要約」のことです。
Webマーケティング業界では、「スニペット」とも呼ばれています。
そればかりかGoogleのランキング要因ですらなく、直接的なSEO効果はありません。
じゃあメタディスクリプションは不要じゃないの?
とおもいきや、とんでもない!
かならず設定しましょう。
理由はいまから説明します。
なぜメタディスクリプションが重要なのか?
Googleで検索するユーザーさんは、「メタディスクリプションを見て、あなたの記事をクリックするかどうかを決めている可能性が高い」からです。
Dynamical.biz というデータ分析を得意とする海外企業が行った調査によると、メタディスクリプションは、なんと「記事タイトル」よりも長い時間見られています。
引用:Dynamical.bizのブログ投稿(タイトル:User behavior in SERPs. Eye tracking study July 2010)
調査は、Informational(一般的な情報検索)、Navigatinal(特定の場所、サイトへの行き方)、Transactional(レストラン予約など)、Multimedia(写真やビデオの検索)の4分野のクエリ(=キーワード)で行われました。
一般的なブログ・サイトであれば、Informational の値を参考にすれば良さげ。
というわけで、Infomatinal の ”snippet” 欄に注目してみると、お隣の ”title” 欄よりも、約1.6倍長い時間見られています!
Multimedia をのぞき、ほかの分野においても同様の傾向。
言われてみれば、タイトルを見て一発でクリックすることは少ない気が。
あなたも、メタディスクリプションで「どんな内容が書かれているか?」を確認してから、記事をクリックしませんか?
Googleが自動生成するメタディスクリプションだと、記事の内容をユーザーさんにじゅうぶんに伝えられない可能性だってあります。
ブログへのアクセスを増やしたいなら、メタディスクリプションはからなず書く!
メタディスクリプションの設定方法
※本記事では、プラグイン「All in One SEO Pack」を利用した設定方法をご紹介しています。(ほかには、HTMLタグで入力する方法もあり)
プラグイン「All in One SEO Pack」をつかえば、設定は簡単。
記事編集画面の下部にある、「All in One SEO Pack」タブ内の「説明」欄に入力するだけ!
文字数もカウントしてくれてラクチン。
ちなみに検索結果の表示画面では改行は無視されるため、改行は不要です。
メタディスクリプションの書き方
メタディスクリプションは、以下テンプレートに沿って書けばオッケー!
1⃣ユーザーさんへの共感、もしくは問いかけ
2⃣記事の内容を簡潔に伝える
3⃣メリットを伝え(もしくは恐怖を与え)行動をうながす
このテンプレートに沿って書いた、本記事のメタディスクリプションは以下。
1⃣メタディスクリプションって結局なに?(共感・問いかけ)
2⃣本記事ではメタディスクリプションの書き方、文字数、SEO効果について完全解説!(内容説明)
3⃣クリック率を上げ、ブログのアクセスを増やしたい方、必見です!(メリット・行動喚起)
メタディスクリプションを書くときの注意点
つづいて、メタディスクリプションを書くうえでの注意点をお伝えします。
注意点は以下の4つ!
- 文字数:先頭60文字に重要パートを詰め込む(トータル90文字以内)
- 狙ったキーワードを必ず含める
- 記事の内容との整合性を取る
- ほかの記事との重複を避ける
順に解説していきます。
先頭60文字に重要パートを詰め込む(トータル90文字以内)
※この情報は、2020年1月時点のものです。
メタディスクリプションの表示文字数は、変わる可能性があります。
ご自身で最新情報をご確認ください。
ブラウザ上に表示されるメタディスクリプションの文字数は限られています。
さらに下記のとおり、デバイスによって表示される文字数が異なります。
- PC(クロームブラウザ):全角120文字程度
- モバイル(iPhone):全角60文字程度
これ以上の文字数は「…」と表示され、省略されてしまいます。
実際の検索結果画面は以下。
- PCの場合
- モバイルの場合
しかしモバイルで検索するひとが7割ほどなので、メタディスクリプションはモバイル基準で書きます。
つまり、先頭の60文字以内に重要な部分を詰め込むべし!
とはいえ60文字だと、テンプレート1⃣~3⃣をすべて盛り込むのはムリなので、1⃣2⃣のみ。
残りの30文字で3⃣を書きます。
1⃣メタディスクリプションって結局なに?
2⃣本記事ではメタディスクリプションの書き方、文字数、SEO効果について完全解説!
(ここまでで58文字)
3⃣クリック率を上げ、ブログのアクセスを増やしたい方、必見です!
(トータル88文字)
あれ?PCは120文字じゃないの?
とおもったかもしれませんが、できればトータル90文字くらいがベスト!
なぜなら以前モバイルの表示文字数が90文字だったので、その文字数に戻る可能性があるからです。
狙ったキーワードを60文字以内に必ず含める
タイトルのみでなく、メタディスクリプションにも狙ったキーワードをすべて入れます。さきほどお伝えしたようにモバイル検索が7割ほどなので、60文字以内にキーワードを詰めます。
本記事の場合だと、「メタディスクリプション 書き方」というキーワード狙い。
この2つを含めました。
記事の内容との整合性を取る
いくらクリック率があがるからと言って、記事の内容と異なるメタディスクリプションを書いてはいけません。
よしんばクリック率があがったとしても、ユーザーさんが求める情報がそこになければ、ページを閉じられてしまうからです。
Googleはページを閉じた位置や、滞在時間などをモニターしています。
それらのスコアが悪く、質の低いコンテンツと判定されれば、順位を下げらてしまいます。
ほかの記事のメタディスクリプションとの重複を避ける
Googleが求めるのは、1クエリにつき1コンテンツ。
つまり、「重複コンテンツ」を何よりも嫌います。
メタディスクリプションも同様。
Googleのマット・カッツ氏もYouTube動画で、「メタディスクリプションの重複」について以下のとおり言及しています。
ぶっちゃけ、よほど重複はないとおもいます。
しかし、もしどうしても似たようなメタディスクリプションが出来上がるようなことがあれば、そもそも似たようなコンテンツをつくってしまっているということ。
コンテンツの統廃合を視野に入れましょう。
Googleによって書き換えられてないかチェック
注意点に気をつけメタディスクリプションを書き終えたら、「site:記事のURL」と検索窓に打ち込み、検索結果での見え方を確認しましょう。
正しくメタディスクリプションを設定していても、かならず反映されるとはかぎらないからです。
Googleの自動生成したメタディスクリプションが採用されている可能性があります。
もし書き換えられていた場合は、注意点を守れているか、一度確認してみましょう。
必要ならば、書き直してみてください。
どうしてもメタディスクリプションが反映されない場合
何を書いてもメタディスクリプションが反映されない場合、プラグインの設定を間違えている可能性アリ。
以下を確認してみてください。(僕もこれに惑わされました)
All in One SEO「一般設定」内で詳細設定までスクロール。
「ティスクリプションを自動生成する」にチェックが入っているかどうか確認!
デフォルトではチェックなしになってます!
要確認!
メタディスクリプション設定の効果があるか検証
メタディスクリプションが正しく反映されていることを確認したら、効果の確認も忘れずに!
記事のクリック率(CTR)をモニターし、結果が悪ければ改善していきます。
記事のクリック率は、Googleサーチコンソールで確認できます。
※ただし、記事を投稿して間もない場合、じゅうぶんなデータが得られません。1ヶ月~3ヶ月は様子を見てからにしましょう。
- Googleサーチコンソールへログイン > 検索パフォーマンスを選択
- 「平均CTR」をクリックしてアクティブに
- ページタブに切り替え
- 該当記事のURLを探し、行をクリック
もしくは、URL直接入力でも可。
- 「+新規」をクリックし、ページを選択
- 該当記事のURLを直接入力し、適用をクリック
すると、表示がURLひとつだけになります。
- クエリタブをクリック
これで、どんなキーワードで検索されているか、そのキーワードでの記事のクリック率がわかります。
ただしこのデータは、実際の検索結果をすべてカウントしたものではないので、過信は禁物。
クリック率(CTR)が何パーセントあれば効果アリ?
以下は、Googleの検索結果における、上位20記事の「クリック率」を調査したデータ。
このデータの数値を上回っていれば、作成したメタディスクリプションは効果アリと言えるでしょう!
順位 クリック率 順位 クリック率 1 21.12% 11 1.46% 2 10.65% 12 1.80% 3 7.57% 13 1.42% 4 4.66% 14 1.23% 5 3.42% 15 1.43% 6 2.56% 16 1.42% 7 2.69% 17 1.29% 8 1.74% 18 1.05% 9 1.74% 19 1.75% 10 1.64% 20 1.26%
もし下回っているなら、メタディスクリプションだけでなく、記事タイトルも見直してみることをオススメ!
まとめ:メタディスクリプションの設定は、記事クリック率に影響アリ!
SEO効果はほぼないと言っていいメタディスクリプション。
しかしクリック率へは如実に影響してきます。
Googleのメタディスクリプション作成も優れてはいますが、完璧ではありません。
できれば自作し、記事のクリック率をあげていきましょう!
では今回はこの辺で(`・ω・´)ゞ
このブログに出会ったがさいご。
笑いながら、楽しみながら、ブログを継続するしかない。
ブログで稼ぐ?ブログで成功?
そんなものは、ブログを楽しんでから言え!
楽しめ!笑え!ほ〜ら挫折ゼロだ!
あ、ブログ楽しみましょう☆