あなたのブログ運営をアップデート!

最新ブログノウハウは別ブログで絶賛更新中!

【質の高い記事とは?】Googleガイドラインから判明した5つの条件

 
【質の高い記事とは?】Googleガイドラインから判明した5つの条件
この記事を書いている人 - WRITER -
✅このまま会社にいても『給料は頭打ち・頑張りを搾取される・将来が先暗い』ことを悟り、18年春に行動を開始した遅咲きブロガー。(正直に言えばまだ咲いていない) ✅【やるなら本気で!】と背水の陣で投資した高額教材。しかしそれでも稼げない現実に絶望。自力でコツコツやるしかないと開き直り、200記事書いてとうとう1円も稼げなかったブログとお別れ。(後日収益5桁発生) ✅失敗を糧に、ブログ運営に失敗しないための知識・戦略を提供するべく、現ブログを立ち上げ。 お気軽にフォローください(`・ω・´)ゞ
詳しいプロフィールはこちら

 

「質の高い記事を書きましょう!」

 

こう言われて疑問におもうのは、「じゃあ具体的に質の高い記事とは何か?」だとおもいます。
質の高い記事ってなんだか抽象的な気がしてしまいますが、じつは Google は9段階で明確にランク分けしています。

 

最低、最低+、低、低+、中、中+、高、高+、最高

 

以上の9段階。
本記事ではその9段階のなかでも、「最高(=最高品質)」のお墨付きを得るための条件について、Google の公文書にもとづいて解説していきます。

 

 

質の高い記事を書くための5条件【Google公文書から読み解く】

ではさっそく、Google から最高品質の評価を得るための5条件を明らかにします。

 

  1. ページの目的を理解する
  2. EATレベルを高める
  3. メインコンテンツ(タイトル含む)の質と量を確保する
  4. 運営者の情報を開示する
  5. サイトの評判を高める

 

Google の公文書(検索品質評価ガイドライン)から参考にしたのは以下の部分。

 

3.1 ページ品質評価:最も重要な要因

・ページの目的
・専門知識、権威性、信頼性(EAT)
・メインコンテンツの質と品質
・運営者に関する情報
・運営者に関する評判


4.1 高品質ページの特性

・高レベルのEAT
・説明的または役立つタイトルを含む、満足のいく量と質のメインコンテンツ
・満足できる運営者情報
・運営者に対する肯定的な評判


5.0 最高品質のページ

最高品質ページは、高品質ページの特性にくわえて、以下のうち少なくとも1つを有します。

・非常に高レベルのEAT
・非常に満足できる量と品質のメインコンテンツ
・運営者に対する非常に肯定的な評判

 

さて、情報ソースを明らかにしたところで、5つの条件をブレークダウンしていきましょう。

 

ページの目的を理解する

重要な問い

このページ(記事)は、何のために存在するのか?

 

この最重要かつ、究極とも言えるそもそも論を、自分の記事に問いかけていますか?

 

🤑「アホなの?そんなのお金を稼ぐために決まってるでしょ?」

 

という黒い本音はいったん置いておくとして、記事の目的の例をいくつかあげてみます。

 

  • ブログ運営記事
    →ブログ運営に関する疑問に答えたり、ツールの紹介をしたり、情報共有することが目的。
  • 商品紹介記事
    →商品に関する情報を提供したり、販売することが目的。
  • ニュース記事
    →ニュースに関する情報を伝えることが目的。

 

あなたの書いた記事の内容は、ちゃんと目的に沿っているでしょうか?
僕もそうでしたが、これができてない記事を多く見かけます。

 

「近くの和食屋」と検索したのに、検索結果に “洋食屋” が出てくるようなものです。
ユーザーさんがキーワードという「問い」を検索エンジンに投げかけているのに、まったく違う「答え」を記事に書いてはいけません。

 

🤔「自分の書きたいこと・伝えたいことを書いたらダメ?」

 

もちろんそういうメッセージ性の強い記事もときには必要ですが、SEO対策をするなら以下を徹底します。

 

ユーザーさんの知りたいことを書く!

 

この記事の場合は以下のように考えました。

 

キーワード:質の高い記事
キーワードから推察されるユーザーさんの問い
「質の高い記事って、具体的にどんな条件を満たせばいいの?」

 

この考えをもとに、記事の構成を組み立てています。

 

ユーザーさんは、検索して何を知りたがっているのか?

 

この「ユーザーさんが検索する目的」のことを、「検索意図」と呼びます。
じつは “検索意図” を理解することが、イチバンのSEO対策になります。

 

検索意図の理解には、以下の記事が役立ちます。

 

 

EATレベルを高める

EAT とは、専門性、権威性、信頼性のそれぞれの頭文字を取ったもので、Google が近年とても重要視している概念です。
EAT を理解することは、SEO対策には必要不可欠!

 

ハッキリ言いましょう。
メタディスクリプションがどうとか、画像オルトタグがどうとか、そういうテクニカルなSEO対策は、EAT や検索意図に比べたら影響はちっぽけ!

 

EAT についてくわしくは、以下記事で解説しています。
検索上位を取りたいなら、必読です!

 

 

メインコンテンツ(タイトル含む)の質と量を確保する

メインコンテンツ(以下 MC)とは、広告等を除いた「本文」のことです。

MC の質と量を確保することは、相変わらず重要なSEO対策。

 

質と量、どちらがたいせつかが気になりますか?

 

それを気にする必要はありません。
どちらもたいせつだからです。

 

一部には「文字数は少なくていい」という意見もあるみたいですね。
しかし、そもそも前提がおなじでないことに注意してください。

 

その前提とは、「ドメインパワー」のこと。
ドメインパワーとは、おもに被リンクの量や質を基準に、サイトの強さ(上位表示のされやすさ)を数値化したものです。

 

このドメインパワーが高い場合、文字数が少なくても上位表示されることはよくあります。
たとえばドメインパワーが「1」と「50」の2つのサイトがあったとします。

 

😭ドメインパワーが「1」のサイトは、5,000 文字の記事を投稿しても上位表示されませんでした

☺️ドメインパワーが「50」のサイトは、1,500文字の記事を投稿して上位表示されました

 

こういうことが普通に起こります。
残念ながら勝敗を決めるのは、「MCの質と量だけではない」ということです。

 

とはいえ、文字数(情報量)が多いほうが上位表示されやすい傾向にあるのは、以下の調査結果を見ても明らか。

 

 

「文字数は少なくていい」と言ったのは誰ですか?

 

ドメインパワーが強いサイトの運営者が言ったのだとしたら、これを鵜呑みにするのは好ましくありません。

 

タイトルもMCに含まれる

記事タイトルも、MC のうちに含まれます。

 

検索品質評価ガイドライン 2.4.1「メインコンテンツの特定」より

わかりやすいタイトルにより、ユーザーは必要な情報を得ることができます。
ユーザーの役に立つタイトルは、ページに訪問する決定要因となり、MCの内容を要約しています。(意訳)

 

ワォ、完璧!
特に付け足すことはないですね。

 

わかりやすいタイトルを心掛けましょう。
記事のクリック率をあげるため、興味を引くのも忘れずに!

 

結局は、クリックされなければ読まれないですからね。

 

 

運営者の情報を開示する

あなたは誰ですか?
どんな目的をもってサイト運営をしていますすか?

 

答えはぜひ、「プロフィール記事」に書いてください。

 

プロフィール記事がないなら、かならず作成してください。

 

運営者の情報を、ユーザーさんからも Google からも見えるようにしておくことは、効果的なSEO対策です。
Googleの公文書にも、以下のように記されています。

 

検索評価品質ガイドライン 4.3「明確で満足のいくウェブサイト情報:責任とカスタマーサービス」より

Webサイトの責任者を理解することは、ほとんどの種類のWebサイトのEATを評価する上で重要な部分です。
ユーザーがサイトを安心して信頼できるように、品質の高いページにするには、Webサイトに関する明確な情報を含める必要があります。(意訳)

 

運営者の評判

評判とは、「被リンク」のこと。

 

良質な被リンクを集められれば、質の高い記事という評価を受けられます。
良質な被リンクを集めるためには、「質の高い記事」を書くことです。

 

話が循環してますが要するに、「質の高い記事」を書けば、おのずと良質なリンクが集まるということです。

 

SNS も活用しましょう!

 

SNS からの流入が一時的に集中すると、「Google砲」なるものを受けられる可能性があります。
通常なら順位が上がるまでに3ヶ月前後かかるところ、記事を投稿した即日に上位表示されるという、なかなかの代物です。

 

“Google砲” を受けるための条件は以下。

 

 

もう少しくわしく知りたい方は、以下記事も参考にしてください。

 

 

質の高い記事にするための5条件が明らかになりました。
この5条件を満たすためにやることは何ですか?

 

そう、MC(メインコンテンツ)の作成です。
というわけで「MC品質の高め方」について、もう少し深堀りしていきます。

 

MC品質の高め方

まずはGoogleの公文書の内容を確認しましょう。

 

検索品質評価ガイドライン 5.1「非常に高品質のMC」より

非常に高品質のMCは❶独創的で、❷事実に正確で、❸包括的で、❹明確に伝えられており、❺専門的に提示され、必要に応じて専門家のコンセンサス(同意・意見)を反映する必要があります。(意訳)

 

MC品質を高めるためには、これら❶〜❺を満たすことです。
ひとつずつくわしく見ていきましょう。

 

❶独創的であること

 

検索品質評価ガイドライン 5.1「非常に高品質のMC」より

非常に高品質の MCをしばしば区別する要因は、特定のウェブサイトに固有のコンテンツ(オリジナルコンテンツ)を作成することです。(意訳)

 

こう記載されているとおり、コンテンツの内容が独創的であることは、「高品質」「非常に高品質」とをわける要因となります。

 

では独創的(固有)とは、いったいどのような内容のことを指すのでしょうか?
考えられるものは以下。

 

  • 一次情報(あなたが一番乗りの情報)
  • あなたの経験
  • あなたの意見、見解
  • あなたが独自に調査した内容

 

イチバン上の “一次情報” は、僕含む 99% の凡人には生み出せないのであきらめるとして、やれるのは残りの
3つですね。(ほかにもあるとおもいます)

 

つまりはこういうことです。

 

あなたのサイトでしか見れない情報を用意しましょう。

 

それが他サイトとの差別化の要因になります。

 

❷事実に正確であること

あなたが発言した内容を、ユーザーさんに信じてもらいたいですか?
そのためにできることは何でしょうか?

 

そう、事実を述べましょう。

 

「○○さん(権威者)が言ってた」と言ってしまいがちですが、それが事実かを確認しましたか?
ユーザーさんからの信頼を得たいなら、データなどでの事実確認をおこたらないようにしましょう。

 

❸包括的であること

「情報の網羅性」というやつですね。

ユーザーさんが「満足できる」量の情報を、網羅的に載せる必要があります。

これをやろうとすると、必然的に文字数が多くなるはずです。

 

とはいえ、文字数で判断してしまうのは好ましくありません。
以下の質問をしてみましょう。

 

ユーザーさんの知りたいことは、すべて書き尽くしただろうか?

 

❹明確に伝えること

「内容のわかりやすさ」も記事の質を左右するだいじな要素です。
いくら専門的な内容が書かれていようが、たくさんの情報が載っていようが、わかりにくくてはそれは質の高い記事とは言えません。

 

内容をわかりやすくすることに時間をかけましょう。

 

以下のGoogleの言葉を信じるなら、その価値はありそうです。

 

検索品質評価ガイドライン 5.1「非常に高品質のMC」より

ページのMCは、時間をかけて作成されたときに、非常に高いまたは最高品質であるとみなされます。(意訳)

 

❺専門的に提示すること

事実やデータなどを引用して、専門的な内容に仕上げましょう。
あなたが専門家でなくとも、簡単に内容を専門的にする方法があります。

 

専門家の意見を引用しましょう。

 

専門家の意見を引用することで、権威性を借りることもできます。

 

引用してもいいのか不安ですか?

 

だいじょうぶ、僕もよくつかう手です。
つかえるものはつかいましょう。

 

ただし引用する場合は、以下2点を厳守しましょう。

 

  • 引用元を明記する
  • 引用した部分を明確にする

 

まとめ:質の高い記事の作成には時間がかかるもの

早く記事を書く必要はありません。
質の高い記事をかくためには、それ相応の時間は必要です。

 

Google も質の高い記事の作成に時間がかかることは認識しています。
先ほどもあげた内容ですが、いま一度載せておきます。

 

検索品質評価ガイドライン 5.1「非常に高品質のMC」より

ページのMCは、時間をかけて作成されたときに、非常に高いまたは最高品質であるとみなされます。(意訳)

 

何はともあれ、ユーザーさんが満足するコンテンツを目指しましょう!

 

では今回はこの辺で(`・ω・´)ゞ

このブログに出会ったがさいご。
笑いながら、楽しみながら、ブログを継続するしかない。

ブログで稼ぐ?ブログで成功?

そんなものは、ブログを楽しんでから言え!
楽しめ!笑え!ほ〜ら挫折ゼロだ!

あ、ブログ楽しみましょう☆

この記事を書いている人 - WRITER -
✅このまま会社にいても『給料は頭打ち・頑張りを搾取される・将来が先暗い』ことを悟り、18年春に行動を開始した遅咲きブロガー。(正直に言えばまだ咲いていない) ✅【やるなら本気で!】と背水の陣で投資した高額教材。しかしそれでも稼げない現実に絶望。自力でコツコツやるしかないと開き直り、200記事書いてとうとう1円も稼げなかったブログとお別れ。(後日収益5桁発生) ✅失敗を糧に、ブログ運営に失敗しないための知識・戦略を提供するべく、現ブログを立ち上げ。 お気軽にフォローください(`・ω・´)ゞ
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© ずーかまブログ , 2020 All Rights Reserved.