あなたのブログ運営をアップデート!

最新ブログノウハウは別ブログで絶賛更新中!

ブログ記事の書き方【もう迷わない!7つの手順で徹底解説!】

 
ブログ記事の書き方【もう迷わない!7つの手順で徹底解説!】
この記事を書いている人 - WRITER -
✅このまま会社にいても『給料は頭打ち・頑張りを搾取される・将来が先暗い』ことを悟り、18年春に行動を開始した遅咲きブロガー。(正直に言えばまだ咲いていない) ✅【やるなら本気で!】と背水の陣で投資した高額教材。しかしそれでも稼げない現実に絶望。自力でコツコツやるしかないと開き直り、200記事書いてとうとう1円も稼げなかったブログとお別れ。(後日収益5桁発生) ✅失敗を糧に、ブログ運営に失敗しないための知識・戦略を提供するべく、現ブログを立ち上げ。 お気軽にフォローください(`・ω・´)ゞ
詳しいプロフィールはこちら

 

ブログ記事ってどうやって書くんだろう?
何について書いたらいいやら。
キーワード?SEO?ナニソレわかんない。
書き方の手順とかないの?

記事の書き方に困っているひと

このような悩みを解決するため、「書き方」のロードマップ的な記事をつくりました。

 

この記事を読むメリット

✔あなたが記事を投稿するまでにやるべきことをすべて網羅

✔手順をしっかり踏んでいけば、SEOに強い記事になる

 

目指すゴールは以下。

ブログ記事を書くときにやるべきこと、ぜんぶわかった!

 

※SEO(Search Engine Optimization)とは?
ブログの内部構成や記事を、Googleの検索エンジンに上位表示されやすいように最適化する手法の総称。

 

検索エンジンにおけるGoogleの国内シェアは9割とも言われます。
そのため、SEOに無頓着だと、ブログのアクセスはなかなか増えません!
(↑経験談:200記事ブチ込んだのに、たったの3,000PV! もちろん1日じゃなくて、月間のアクセス)

 

 

ブログ記事の書き方7つのSTEP【SEOにも強い!】

ブログ記事の書き方7つのSTEP【SEOにも強い!】

さっそく記事の書き方の手順を公開!

 

  1. 記事構成の確認
  2. キーワード選定
  3. 検索意図の理解
  4. 見出しの考案
  5. キーワード入力箇所の確認
  6. タイトル決定
  7. 本文の執筆

 

以上が手順です。

 

いきなりワンポイント!
まだ本文を書かないで!

 

本文を書くのはさいごのステップ。
SEOに強い記事を書くためには、STEP1~6が超重要なのです。

 

僕もそうでしたが、「STEP7. 本文の執筆」から入りがちなので気をつけて。
では、ひとつずつ手順を解説します。

 

STEP1. 記事構成の確認

さいしょからひとつひとつを細かく見ていくと混乱します。
まずは全体の把握から。

 

ブログの記事って、いったいどんな構成なのか?
まずはざっくりと把握しておきましょう。

 

 

これからひとつひとつを詳しく解説していくので、ざっと読み流す程度で構いません。
引っかかるところがあっても、飛ばしちゃってオッケーです。

 

STEP2. キーワード選定

全体を把握できたところで、詳しい解説にうつっていきます。
まずさいしょに解説するのは、キーワードの選定。

 

さいしょにやるだけあって、もちろんめちゃくちゃ重要!

なぜなら選んだキーワードによって、ライバルの強さや、上位表示したときのアクセス数が決まるからです。

 

「キーワードを意識しない=アクセスやお金をドブに捨てている」とさえ言えます。
ビジネス目的でブログを運営するのであれば、キーワード選定はかならずやります!

 

キーワード選定の概念と詳しい手順は、以下の記事で。
図解つきで丁寧に解説しました。

 

 

STEP3. 検索意図(ユーザーさんの悩み)の理解

キーワード選定が終わったら、次にやることは「検索意図の理解」
あるキーワードを検索したユーザーさんが、どういう意図で検索したのかを考えるステップ。

 

なぜこのステップが必要かというと、ブログの本質は「Q&A」だから。

 

たとえるなら、「Yahoo!知恵袋」みたいなもの。
ユーザーさんの「Q」に対して、僕らブロガーが「A」を返すことで、ひとつのコンテンツとして成り立ちます。

 

ところが、あぁ、なんと言うことか!
「Q」を理解しないまま、「A」を押しつけているコンテンツの多さよ!

 

見当違いな「A」を返していては、ユーザーさんからもGoogleからも評価されません。

 

そんな悲しい状況を避けるため、検索意図の理解はマスト。
Yahoo!知恵袋で言うところの、「ベストアンサー」的な回答を提供するためにも!

 

検索意図の概念と、具体的にどう理解するかは以下の記事で解説しました。

 

 

悩みの解決策を提案できるか?

検索意図(=ユーザーさんの悩み)を理解したら、その悩みを解決できるか?」をあなた自身に問います

 

答えが「YES」なら、次のステップへ。

 

「NO」なら、インプットが不足しています。
その状態で記事を書いても、ユーザーさんをワクワクさせられるような知的興奮は提供できません。

 

本を読んだりブログで情報収集するなりして、解決策が提案できるようになるまでインプットあるのみ!

 

もしくは、「STEP2. キーワード選定」からやり直し!
「解決策が提案できそうな他のキーワード」で記事を書くのもアリ、ということ。

 

いまのあなたに「できること」をやれば、だいじょうぶ!
できることをやるその過程で、知識やノウハウが蓄積し、解決できる悩みが自然と増えていきます。

 

STEP4. 見出しを考える

悩みの解決策を提案できそうなことがわかったら、次は見出しを考えるステップ。

 

執筆が迷いなくできるだけでなく、SEO的な観点から見ても、見出しは重要!
Googleの記事内容確認ロボットが、「記事タイトル」のつぎに重要視する部分だからです。

 

上級者はあえて「見出しなし」にしてる場合がありますが、初心者がそれを真似るのは滑稽というもの。
(その滑稽ものとは、過去の僕)

 

それに2,000文字以上の長文になると、見出しなしに内容を把握するのは困難。
ユーザーさんのためにも見出しは必須!

 

「ヤダどうしよう、見出しが思い浮かびそうにない!」という方も、安心してください。
デンプレートがありますよ。以下の記事でご確認を。

 

 

見出しタグの使い方

見出しを考えるのとあわせて、見出しタグの使い方も理解しておきます。

 

見出しタグとは、Googleに「ここが見出しですよ!」とつたえるためのもの。
タグを正しく理解しないと、SEO効果が最大に発揮できません!

 

以下の記事に、「タグを正しく使うために必要な知識」をまとめました。
間違った使い方をしないよう、チェックしておいてください。

 

 

STEP5. キーワード入力箇所の確認

よし、見出しができた!じゃあようやく本文を・・・まだです!
SEO効果を高めるために、準備すべきことがあと2つ

 

ひとつ目は、キーワード入力箇所の確認。
キーワードの重要性はSTEP2.で解説しましたね。

 

Googleのロボットは賢いので、どのキーワードが重要か、ある程度自動で判断してくれます。
しかし、記事のどの部分が重要視されているかを知らないと、狙いとは違うキーワードが重要だと判断されてしまうかも!

 

そんなことがないよう、「どこにどうキーワードを入れたらいいのか」を知っておけば安心です。
キーワードの入れ方は、以下記事で解説しました。

 

 

あとから直そうとすると、記事の順位に影響が出ることも。
いまのうちに覚えてしまいましょう。

 

STEP6. 記事タイトルを決める

さあ、本文書くまでもうちょっと!
残るは、記事タイトルの決定です。

 

キーワードを決めて、見出しも決まっていれば、タイトルも決まります。
もし決まらないなら、見出し構成がしっかりと練れていません。

 

そのまま書き出すと、経験上、本文がブレるので注意!
記事タイトルが書けるくらいまで、見出し構成を練るのがベスト!

 

とはいえ、この段階では記事タイトルは仮決めでオッケー。
本文を書いたあとに微調整します。

 

以下記事を参考に、記事タイトルを決定。
狙ったキーワードをすべて(可能なかぎり左詰めで)含めるのを忘れずに!

 

 

STEP7. 本文の執筆

さぁお待ちかね!ようやく本文を書いていきます。

 

ここまで本文を後回しにしたのは、あなたがおもってるよりも、本文の優先度が低いからにほかなりません。
冒頭でも述べたとおり、STEP1~6がめちゃくちゃ重要だからです。

 

記事をたくさん書けば書くほど、文章はうまくなります。
しかし、アクセスを集められるかどうか、お金を稼げるかどうかとは、まったくの別問題。

 

それらにつながるのは、まず間違いなくSTEP1~6の「戦略部分」です!

 

さて、ここまでのSTEPを確実にこなしていれば、だいぶ執筆がはかどるはず。
ここでいま一度記事構成を確認しつつ、本文を書いていきましょう!

 

 

そうそう、本文を書き終わったあとは、記事タイトルの見直しも忘れずに!

 

書き方の手順は、以上ですべて終了。

 

記事投稿後、Googleにインデックス登録する

「公開」ボタンを押して記事を投稿したら、すぐさまGoogleにインデックス登録を依頼しましょう!
インデックスとは、Googleの検索エンジンにあなたのブログ記事の情報を登録すること。

 

インデックス登録をやっておかないと、Googleの検索エンジンの結果に、あなたの記事が表示されません。
つまり、ユーザーさんがあなたの記事(ブログ)にたどり着くことができない!

 

以下記事を参考に、かならずインデックス登録をGoogleに依頼しておきましょう!

 

 

インデックスされたか確認する方法

ちゃんとインデックスされたか確認する方法は、以下ツイートを参照。

 

 

順位確認もしておこう

インデックスされたのを確認できたら、すぐさま狙ったキーワードで検索して順位も確認します。
理由は以下。

 

 

とはいえ開設したばかりのブログだと、おそらく20ページ目(200位)付近にしか表示されません。
もしくは圏外。

 

でもたとえ200位前後だろうと、自分の記事を実際に検索画面で見るのは、なかなか感慨深いものがありますよ。
ちなみに、本記事の結果は以下。

 

インデックス登録直後の順位

 

260位くらい。ライバルつえーー。
(ドメイン暦は2ヶ月なので、まぁこんなもん)

 

ちなみに順位確認ツールの導入は、「インデックス直後、100位以内に入る記事が増えてきたら」でオッケー。
たとえば僕が普段使用している「GRC」というランキングチェックツールだと、100位圏外は結果が追跡できないからです。

 

ぶっちゃけ、ブログ運営初期から導入するメリットはありません。
まずは数をこなし、上位表示できそうな実感をつかむことを優先!

 

僕の経験では、月10記事ペースで半年(50記事)経ったころに、上位表示されはじめました。
当時は「SEOナニソレ」だったので、SEO意識してればもっと早いかもしれません。

 

100位以内に入る記事が出てきたら、順位チェックツールの導入も検討してみましょう。
1日5回まで無料でチェックできるので、とりあえずダウンロードして使い方に慣れておくのもアリ。

 

 

まとめ:1つずつ確実にクリアして、記事の書き方をマスターしよう!

まとめ:1つずつ確実にクリアして、記事の書き方をマスターしよう!

おつかれさまでした。
手順をおさらい!

 

  1. 記事構成の確認
  2. キーワード選定
  3. 検索意図の理解
  4. 見出しの考案
  5. キーワード入力箇所の確認
  6. タイトル決定
  7. 本文の執筆

 

正直、やること多いですよね?
でも、ひとつひとつ確実にクリアしていけばだいじょうぶ!

 

ただし、STEP1~6をすっ飛ばすのだけはやめましょう。
「記事をたくさん書いてれば、アクセスが集まるわけじゃない」ところが、ブログ運営の難しいところですからね。

 

補足情報として、「書き方にまつわるQ&A」を以下にまとめました。
知りたいことがあれば、ぜひ読んでみてください!

 

では今回はこの辺で(`・ω・´)ゞ

 

以下、補足情報。

 

ブログ記事の書き方「Q&A」

ブログ記事の書き方にまつわる「Q&A」です。
質問募集中!

 

Q1. 文章の基礎を学ぶ必要はあるの?

A1. 中学生レベルでオッケーです。

 

 

Q2. 読みやすい文章を書くにはどうしたらいいの?

A2. 7つのチェックポイントを見て、改善していきましょう。

 

 

Q3. 文字数って何文字必要なの?

A3. ぶっちゃけ、3000文字以上がいいです。

 

 

Q4. すぐネタ切れになるんだけど?

A4. 100記事分のネタを1日で用意できます。

 

 

Q5. 文章力を鍛えるにはどうしたら?

A5. 好きな(うまい)ひとのブログ記事を、ひたすら書き写すこと!

 

 

「Q&A」ここまで。

このブログに出会ったがさいご。
笑いながら、楽しみながら、ブログを継続するしかない。

ブログで稼ぐ?ブログで成功?

そんなものは、ブログを楽しんでから言え!
楽しめ!笑え!ほ〜ら挫折ゼロだ!

あ、ブログ楽しみましょう☆

この記事を書いている人 - WRITER -
✅このまま会社にいても『給料は頭打ち・頑張りを搾取される・将来が先暗い』ことを悟り、18年春に行動を開始した遅咲きブロガー。(正直に言えばまだ咲いていない) ✅【やるなら本気で!】と背水の陣で投資した高額教材。しかしそれでも稼げない現実に絶望。自力でコツコツやるしかないと開き直り、200記事書いてとうとう1円も稼げなかったブログとお別れ。(後日収益5桁発生) ✅失敗を糧に、ブログ運営に失敗しないための知識・戦略を提供するべく、現ブログを立ち上げ。 お気軽にフォローください(`・ω・´)ゞ
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© ずーかまブログ , 2019 All Rights Reserved.