あなたのブログ運営をアップデート!

最新ブログノウハウは別ブログで絶賛更新中!

ブログの収益化が難しい・・・ムリゲーじゃね?原因は〇〇不足!

 
ブログの収益化が難しい・・・ムリゲーじゃね?原因は〇〇不足!
この記事を書いている人 - WRITER -
✅このまま会社にいても『給料は頭打ち・頑張りを搾取される・将来が先暗い』ことを悟り、18年春に行動を開始した遅咲きブロガー。(正直に言えばまだ咲いていない) ✅【やるなら本気で!】と背水の陣で投資した高額教材。しかしそれでも稼げない現実に絶望。自力でコツコツやるしかないと開き直り、200記事書いてとうとう1円も稼げなかったブログとお別れ。(後日収益5桁発生) ✅失敗を糧に、ブログ運営に失敗しないための知識・戦略を提供するべく、現ブログを立ち上げ。 お気軽にフォローください(`・ω・´)ゞ
詳しいプロフィールはこちら

 

ブログの収益化って難しい・・・
ぶっちゃけ初心者にはムリゲーじゃない?
収益化に失敗しないためにはどうしたらいい?

ブログの収益化に挫折しそうなひと

このような悩みにお答えします。

 

さきに答えを言っておくと、収益化が難しい・失敗する原因は「戦略不足」です。

 

 

ブログの収益化が難しい・失敗する最大の原因は戦略不足

ブログの収益化が難しい・失敗する最大の原因は戦略不足

ブログ・・・記事をたくさん書けば、なんとか稼げるとおもってませんか?
しかし、それは大きな間違い。

 

残念ながら、戦略がないとブログを収益化できません!

 

戦略なしだと失敗する可能性が高いことは、僕が身をもって証明済み。
なんと200記事書いた結果、収益0円!(※)

(※僕はアドセンスをやってませんでしたが、もしやってたとしても月1500円くらいがいいとこ)

 

「記事数を増やせばアクセスが増えるだろう、稼げるだろう」とブログを甘く見てました。

 

では、失敗しないためにはどんな戦略を立てるべきだったのか?
みずからの失敗に省み、お伝えしていきます。

 

ブログの収益化に失敗しないための基本戦略3か条

失敗から学んだ教訓は、以下の3つ。

 

  1. ブログの方向性を決めよ
  2. 参入するジャンルを決めよ
  3. サイト設計をせよ

 

順に詳しく見ていきます。

 

ブログの方向性を決めよ

まずはブログの方向性を決めます。
あなたのブログが「どんなブログか?」を、Googleに認識してもらう必要があるからです。

 

ブログの方向性を飲食店でたとえるなら、「和食なのか、洋食なのか、はたまた中華なのか」というジャンルのこと。
「このお店は○○を提供しているな」とGoogleに認識されることから、すべてがはじまります。

 

しかし方向性が定まっていないと、何のお店かわかってもらえません。
Googleはそういうお店を評価しません。

 

どんなお店かわからなければ、お客さんの「和食が食べたい!」「洋食が食べたい!」というニーズに答えようがないからです。

 

「検索エンジン」という名のGoogleの独占市場においては、Googleに紹介されないお店(=ブログ)は、お客さんに見つけてもらえません!

 

つまり、ブログにアクセスが来ず、稼げません!
ということは、Googleに紹介されるようなお店を目指さなければいけません。

 

じゃあGoogleに紹介されやすいブログって、どういうブログなの?

 

またまた飲食店でたとえるなら、「専門店」的なブログ。

 

大抵の場合、お客さんは「和食が食べたい!」「洋食が食べたい!」というザックリした欲求ではなく、もっと具体的な欲求を持っているからです。
たとえば、「ふわとろオムライスが食べたい!」というように。

 

そういうお客さんの要望があったとき、Googleが何をするかは明白。

 

ふわとろオムライスが食べたいお客さんには、ふわとろオムライスの専門店を紹介しよう!

 

となれば僕らが目指すべきは、”ふわとろオムライスの専門店” ということになりませんか?

 

そしてブログにおける “ふわとろオムライス” とは、「読者さんの悩み」のこと。
Googleを利用するユーザーさんは、「ふわとろオムライスを食べたい!(=具体的な悩みを解決したい!)」のです!

 

しかし悩みが深くなればなるほど、解決には専門性の高い情報が必要。
だからGoogleは、専門性の高いブログを検索結果の上位に表示します。

 

「どんな情報を、誰に向けて発信するのか?」

というブログの方向性を決め、専門性の高い情報発信をしていくことが、収益化へのファーストステップ!

 

ブログの方向性決定が、収益化へつながることを確認できたところで、具体例を確認していきます。

 

ブログの方向性決定の具体例

1⃣どんな情報を発信するのか?

かの有名なフレームワーク「5W1H」で言う、「WHAT? (何を?)」の部分をまず決めます。
当ブログの例は以下。

 

(ブログ運営に失敗した経験をもとに)ブログで月5万稼げるであろう戦略を提案・実演する

 

発信する情報は基本的に、「あなたの得意とする分野」がオススメ!

関連知識が浅いと、深い情報を発信できないからです。

 

発信できる情報なんて何もない!

 

というあなたも安心してください。僕もおなじでした。
何かを勉強しながら発信すれば、それでオッケー!

 

ただしその場合、成功まで時間を要することは覚悟しておきます。
さいしょから深い情報発信などできないからです。

 

僕は過去ブログで、ブログ運営やビジネス・経営関連の情報を発信していました。
しかし、ブログ運営は初めてだったし、ビジネスも経営もまったくの未経験。

 

そんな人間の運営するブログが、Googleに評価されたか否か?
もちろん、否でした。

 

それでもめげずに勉強しながら発信し続け、1年半過ぎてようやく深い情報発信ができるようになった感じ。

 

この経験から、何も知らない知識ゼロの分野で、「いきなり成功するのはほぼ不可能」と言い切れます。
いま成功してるブロガーさんたちも、最低でも1~2個のゴミブログという屍を越えてきてますからね。

 

情報が浅くても、たくさん情報を発信していれば稼げた時代もあったようですが、それはもう過去の話。
これからブログで稼ぐなら、「情報の深さ」は必須!

 

雑食では、情報が広く浅くなってしまいます。
「何を発信するか?」という方向性を決め、深く学び、深く発信することを心がけます。

 

もちろん、発信する情報を途中で変えるのは個人の自由。
しかしGoogleから求められるのは、あくまで「情報の専門性」だということをお忘れなきよう。

 

発信する情報を決めたら、つぎは「誰に向けて発信するか?」を考えます。

 

2⃣誰に向けて発信するのか?

以下は当ブログの例。

 

  • ブログ初心者さん
  • ブログで伸び悩んでいるひと
  • 過去の自分

 

上記例のとおり、発信すると決めた情報を必要とするであろう、「読者さん像」を決めます。
ブログ界では、”想定読者(ペルソナ)” と呼ばれています。

 

なぜペルソナを設定する必要があるのか?
不特定多数に向けて情報を発信しても、受け取る側が「コレ、自分に向けて言ってる!」と感じられないからです。

 

つまり、誰にも刺さらない内容になってしまいます。

 

僕らがアーティストの歌詞に感動するのはなぜでしょう?
その理由は、「自分に向けて言ってくれてる!」と感じるからではないでしょうか。

 

「特定の場所、特定の状況、特定の天候、特定の性別・・・」
こういった特定の何かについて歌詞が書かれているからこそ、「自分のなかの特定の何か」とシンクロし、共感を覚えます。

 

そしてその要素が具体的であればあるほど、共感が深くなっていきます。
ブログでもおなじで、ペルソナが具体的であればあるほど、共感されやすく!

 

どうしても困ったら、過去の自分をペルソナに設定しておけば間違いありません。

 

以上がブログの方向性決定の具体例。
つづいては、基本戦略3か条の2つ目の解説です。

 

参入するジャンルを決めよ

 

  • 何の情報を発信するのか?
  • 誰に向けて発信するのか?

 

これら2つを決めようというのが前項の話でした。

 

しかし、いくら情報発信の方向性が明確でも、その情報を受け取るひとが少なかったら、ブログのアクセスは伸びていきません。
アクセスが伸びないということは、とうぜん収益も伸び悩みます。

 

そういう「伸びないジャンル」には参入すべきではありません!

 

じゃあどういうジャンルを選べばいいの?

見るべきポイントは2つ!

 

  1. お客さんがたくさんいるか?
  2. ライバルが多くないか?

 

順に解説します。

 

お客さんがたくさんいるか?

できるだけ、お客さんがたくさんいるジャンルを選びます。

 

基本的にアクセスと収益は比例するからです。
お客さんが多いほうが、とうぜん稼げる金額のポテンシャルも増加!

 

「お客さんがたくさんいるかどうか?」を判断する指標となるのは、「キーワードの検索ボリューム」という数値。

 

この検索ボリュームから、アクセスや収益の「期待値」をあらかじめ知ることができます。
つまり、「伸びないジャンルで頑張り続ける」という、報われない努力をしなくて済むってこと!

 

具体的な確認方法は、以下記事で詳しく解説しています。
「STEP1. 」の内容を確認してください。

 

 

ライバルが多くないか?

前項では、”お客さんがたくさんいるジャンルを選ぶべき” だとお伝えしました。
ところがお客さんがたくさんいるということは、「ライバルもそれに連れて増える」というジレンマをかかえています。

 

ライバルがたくさんいるジャンルへ参入するとどうなるか?
新参者では、相手になりません!

 

行列店が立ち並ぶエリアに、あなたのお店を出店するようなもの。
よほどの実力や自信がないかぎり、立ち入らないほうが無難。

 

初心者のうちは、お客さんのある程度少ないジャンル、もしくはライバルが少ない(=競合性の低い)ジャンルを狙ったほうが、成果が出しやすいでしょう。
もちろん、「お客さんが多く、ライバルが少ない」ジャンルなら文句なし!

 

ライバルが少ないかどうかは、さきほども紹介した記事「ブログのキーワード選定とは?【4つのSTEPで完全解説!】」で解説している、「SEO難易度」という値で判断可能。
(さきほどとおなじく、「STEP1. 」を参照)

 

「SEO難易度」は0~100のあいだで変化し、値が少ないほどライバルも少ないということが言えます。

 

以上が2つ目の基本戦略。
さいご、3つ目の戦略です。

 

サイト設計をせよ

あなたは、手当たり次第に記事を書いてしまっていませんか?

 

手当たり次第に記事を書くと、どんどんカテゴリーが増えたり、余分な記事を生産するハメに。
僕はそれで失敗しました。(Googleから評価されなかった)

 

Googleから評価される「専門性の高い」ブログにするためには、「サイト設計」なるものが超重要!

 

どういうカテゴリーをつくって、そのカテゴリー内にはどのキーワードの記事を入れて・・・というのを考えるのが、”サイト設計” です。

 

家の設計図がなかったら、家が建たないように、ブログにも設計図は必須!
初心者であればなおさら。

 

サイト設計(キーワード洗い出し・カテゴリ分け)の具体的な手順は、以下の記事で解説しています。
ブログの設計図をつくり、効率よくブログ運営をしていきましょう!

 

 

まとめ:戦略を立てて実行すれば、結果はついてくる

まとめ:戦略を立てて実行すれば、結果はついてくる

大多数のブロガーが避けること(=戦略を立てること)を逃げずにやらないと、ブログ運営は、ほぼ失敗します。

 

逆に戦略を立ててから実行できれば、結果はついてきます!
現に戦略的な運営をしてきた当ブログは、以前失敗したブログより、Googleの検索結果上位に表示されはじめるのが約3倍も早い!!

 

新旧ブログの掲載順位比較

 

とはいえ、戦略よりもたいせつなのは・・・情熱!

 

2018年に話題になった「バンダイのダンゴムシガチャ」のように、一見ニーズがないとおもえるジャンルでも、情熱を持ってのぞめば、新たなニーズを掘り起こせるだけのパワーがあるからです。
(ダンゴムシフィギュアの開発には2年費やしたそう)

 

好きなこと・得意なことがあるのなら、迷わずそれを発信しましょう!

 

道がなくてもだいじょうぶ。
情熱があれば、あなたの歩いたところに道ができるでしょう。

 

では今回はこの辺で(`・ω・´)ゞ

このブログに出会ったがさいご。
笑いながら、楽しみながら、ブログを継続するしかない。

ブログで稼ぐ?ブログで成功?

そんなものは、ブログを楽しんでから言え!
楽しめ!笑え!ほ〜ら挫折ゼロだ!

あ、ブログ楽しみましょう☆

この記事を書いている人 - WRITER -
✅このまま会社にいても『給料は頭打ち・頑張りを搾取される・将来が先暗い』ことを悟り、18年春に行動を開始した遅咲きブロガー。(正直に言えばまだ咲いていない) ✅【やるなら本気で!】と背水の陣で投資した高額教材。しかしそれでも稼げない現実に絶望。自力でコツコツやるしかないと開き直り、200記事書いてとうとう1円も稼げなかったブログとお別れ。(後日収益5桁発生) ✅失敗を糧に、ブログ運営に失敗しないための知識・戦略を提供するべく、現ブログを立ち上げ。 お気軽にフォローください(`・ω・´)ゞ
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© ずーかまブログ , 2019 All Rights Reserved.