【収益5桁達成!】特化ブログを収益化した方法を全公開(5STEP)

ブログ収益5桁達成しました!😭
※収益化したのはこのブログとは別のブログ
いままでは収益ゼロで説得力がなかったため、今回のような内容の記事を書くのは意識的に控えてました・・・
でもようやく書けるときがきたのだ。
というわけで、「特化ブログ×高単価商材アフィリエイトで収益化した方法」をすべて公開したいとおもいます。
何か参考になる部分があればうれしいです。
ではまいりましょう😎
本記事のトピックス
収益化STEP0. なんでもいいから実績を!
ハッキリ言いますね。
ネットビジネスは、実績ないとキツイ!😇
- 知名度ゼロ
- 実績ゼロ
これだと、読者さんからまず信用されないからです。
僕の場合、上記の状態で情報商材をセールスしていたため、ハードル鬼高めでした。
2年耐えしのんで、ようやく収益が出た感じです。
なので、これから特化ブログをはじめる/はじめて間もない方は、いったん実績をつくってから取り組むことをオススメ!
実績をつくるなら、稼ぎやすい以下の組み合わせがいいでしょう。
- トレンドブログ ❎ アドセンス
- ペラサイト ❎ アフィリエイト
と言いつつ僕は上記2つともやったことがないので、本当に稼ぎやすいかは???(爆)
でも上記は一般に、3か月〜半年真剣にやれば成果が出ると言われています。
少なくとも、「特化ブログ ❎ 情報商材 ❎ 実績ゼロ」より稼ぎやすいことだけは確信を持って言えるッ!😂
何でもいいのでとにかく実績をつくり、それから特化ブログに取り組みましょう。
遠回りだとおもうかもしれませんが、このほうが近道。
実績をプロフィールにそっと添えるだけで、ずいぶん反応が違ってきますよ。
別に最初から特化特化してもいいのですが、報間単価の高い商材には怪しさを伴うものが少なくありません。
やっぱり実績はあったほうが楽。
『じゃあ報酬単価の安い、売りやすい商品を売ればいいんじゃないか?』
こうおもうかもしれませんが、それはそれで厳しい戦いになります。
そもそも特化ブログはアクセス勝負じゃないため、そこまでたくさんのアクセスを集められるポテンシャルがないからです。
- 報酬安い ❎ アクセス少ない
この結末が良いものではないことは、なんとなくわかりますよね?
数値などのくわしい話はまたのちほど。
収益化STEP1. 商品を選ぶ
あ、実績なくても逝っちゃう感じですか?
嫌いじゃないです修羅の道お供します😇
まずは商品を選びます。
商品を選ぶ際には、「守るべき原則」と「ポイント」があります。
原則:1テーマ1商品
1テーマ(1カテゴリ)につき1商品が大原則!
テーマと商品の関連性を高め、商品ページのクリック率や商品の成約率を高めるのが狙いです。
極論、1ブログ1商品でもいいくらい。
とはいえ、これはあくまで原則なので、テーマに関連する商品なら複数でも問題ありません。
上記商品は、当ブログのテーマである「ブログ運営」に関連する商品なので、まったく問題なし。
でもこのブログでいきなり、ブログ運営情報とはまったく関係なさそうな商品を紹介し始めたらどうおもいますか?
たとえば「脱毛サロン」とか・・・
それでも興味のあるひとはクリックするのかもしれません。
しかし大半の読者さんには、「コイツの情報には一貫性がないな」とおもわれてしまうのがオチ。
テーマと商品の関連性は高ければ高いほどいい
ポイント:できるだけ報酬単価の高い商品を選ぶ
ブログのジャンルによっても左右されてしまいますが、できるだけ報酬の高い商品を選ぶようにします。
飲食のチェーン店などに代表される薄利多売のビジネスモデルは、お客さんがすごくたくさん来ないと成り立ちません。
これはブログに置き換えてもまったくおなじで、報酬の安い商品で稼ごうとすると、膨大なアクセスが必要。
その点、報酬の高い商品を選べば、少ないアクセスでもそれなりの収益をあげることが可能です。
- 5,000円以上
テーマと商品に一貫性があり、なおかつ適切にセールスがおこなわれた場合の商品の成約率は、0.1〜0.2%くらい。
(少ないとおもうかもしれませんが、計測してみればわかります。これめちゃくちゃいい数字!)
この成約率を踏まえ、『なぜ報酬単価5,000円以上の商品を選ぶべきなのか?』を解説します。
仮に、報酬単価1,000円の商品を売った場合で考えてみましょう。
アクセス数の前提は、特化ブログの大台である、1万PVに設定すると・・・
1万PV ❎ 成約率0.2% ❎ 報酬単価1,000円 = 20,000円
これでも良いとおもうかもしれませんが、特化ブログで1万PV集めるのって、超大変ですよ?
労力のわりに報われない・・・
(この実績を足掛かりに高単価商品へ移行するのもアリですが)
でもこれが報酬単価5,000円なら、単純に5倍になるので、1万PVで10万の収入。
この収入なら納得できますよね!
収益化STEP2. 紹介記事を書く
商品を決めたら、紹介記事を書いていきます。(記事LP※ とも言います)
商品をセールスし、成約してもらうためのページのことを指す。
え?リンク貼っとくだけじゃダメかって?
ふざけんじゃねえ!
スンマセン取り乱しました。
でも、紹介記事はぜったい書いたほうが良い。
なぜって?
ただリンクが貼ってあるだけの場合と、紹介記事経由の場合とでは、アフィリエイトリンクのクリック率に10倍くらいの差が出るからです!
(マジで10倍くらい違います)
特に情報商材では、紹介記事を経由させることはマスト中のマスト!
一般には「怪しい」としか認知されていないので、リンクを貼るだけではまずクリックされないですよ。
ふざけんじゃねえ!紹介記事は書く!
アフィリエイトリンクをクリックしてもらうまでがアフィリエイターの仕事。
クリック率が10倍も変わってくるのに紹介記事書かないなんて、職務怠慢やで😎
その先の成約率は、基本的には成約ページの出来に左右されます。
しかしその成約率ですら、紹介記事のありなしで変わってくる場合があります。
商品を良く知らないでクリックしたのと、紹介記事を読んで商品の特徴やメリットを理解してからクリックしたのでは、購買意欲が変わってくるってことですね!
収益化STEP3. 導線をつくる
紹介記事を書いたら、つぎはその紹介記事までの導線をつくります。
じつはもうご覧いただきましたが、以下の流れがまさに「導線」なのであった😎
この導線設計を、キチンとやりましょう。
商品は複数あっても構いませんが、メイン商品をひとつピックアップし、その商品の紹介記事に向けてすべての記事から導線を引きます。
導線を引く方法としては、バナーを設置するのが一般的。
バナーを設置する場所は以下のとおり、いろいろあります。
- 記事上部
- 記事下部
- サイドメニュー
- トップページ上部(ヘッダー)
- フッター
「記事下部」はマストで、「サイドメニュー」「フッター」にも入れる。
なぜなら気づいてもらえないことには、アフィリエイトンクがクリックされないから!
ちょっとくどいかな?くらいでちょうどいいかもです。
もちろん、バナーデザインのバリエーションを変えるなどの工夫は必要。
最終的には、クリック率の良し悪しで設置可否を判断しましょう。
このブログの場合、記事下部で「WordPressテーマの紹介記事」への導線を引いてます。(2020年3月時点)
なぜなら、単価がイチバン高いから!(ゲス男🤑)
ここで、STEP1. で解説した “1テーマ1商品の原則” を振り返ってみましょう。
「ブログ運営」というわりと広めなテーマに対して、「WordPressテーマ紹介」だと関連性がそこまで高くないですよね?
だから、あまりクリックはされてないでゲスよ🤑
このブログがもし WordPressテーマの比較サイトだったとして、「No.1テーマはコレ!」みたいな導線にしたら、たぶんめちゃくちゃクリック率上がるでゲスね🤑
収益化STEP4. 数値を計測する
収益化の準備が終わったら、いろいろ数値を計測し、お客さんの行動を可視化します。
お客さんの行動をカンタンに数値化できるのは、ネット時代に生まれた恩恵ですね👼
計測する数値は以下の4つ。
❶ブログ訪問者数(ユニークユーザー:UU)
❷紹介記事のPV
❸アフィリエイトリンクのクリック数
❹成約件数
それぞれの数値の確認方法は以下。
❶ブログ訪問者数の確認方法
アナリティクスで確認できます。
- アナリティクスホーム画面から、「ユーザー」の項目を確認

❷紹介記事PVの確認方法
こちらもアナリティクスで確認できます。
- 「行動」 > 「サイトコンテンツ」 > 「すべてのページ」 の順にクリック

- 「①:ページ」から紹介記事のURLを探し(もしくは③にURL直接入力も可)、「②:ページビュー数」を確認

コンバージョン(目標)を設定しておけば、より簡単に紹介記事のPVを確認できます。
アナリティクスでのコンバージョン設定方法は、以下記事を参考にしてね。(簡単です)
[記事作成中です]
❸アフィリエイトリンクのクリック数確認方法
ASPサイトで確認。
あるいは事業主と直接アフィリエイト契約を結んでいる場合は、事業主が管理するアフィリエイトページ等で確認。
自分で計測することも可能です。
「Googleタグマネージャー」というツールを導入して、外部リンクのクリック数を計測する方法は以下の記事で。
[記事作成中です]
❹成約件数の確認方法
ASPサイトで確認。
あるいは事業主と直接アフィリエイト契約を結んでいる場合は、事業主が管理するアフィリエイトページ等で確認。
収益化STEP5. 数値を改善する
数値を計測できたら、ここからが本題!
STEP3. までの「収益化の仕組み」を設置したからと言って、結果が出るとはかぎらないのがブログビジネス(Webマーケティング)の難しいところ。
結果を出すためには、数値を計測し、改善することが重要!
STEP4. で計測した❶〜❹の数値をつかって、以下❺〜❼の値を求めます。
※ブログ運営期間によっては、❸❹の数値がゼロの場合もあるとおもいます。
その場合でもとりあえず❺は求めておきましょう。
❶ブログ訪問者数(ユニークユーザー:UU)
❷紹介記事のPV
❸アフィリエイトリンクのクリック数
❹成約件数
❺紹介記事への流入率 (❷➗❶)
❻ ❷に対するアフィリエイトリンクのクリック率(❸➗❷)
❼ ❶に対する成約率(❹➗❶)
❺〜❼それぞれの目標値は以下。
※あくまで目安。扱う商材等により異なります。
❺5〜10%
❻5〜10%
❼0.1〜0.2%
このなかで、アフィリエイターがコントロール可能なのは❺❻
(❼は事業主の販売力に左右される部分が大きい)
なので、❺❻の数値を改善していきます!
紹介記事への流入率(❺)を改善する
紹介記事への流入率を改善する方法は、「バナーの内容をイジる」のが第一候補。
バナーを構成する要素は以下。
- キャッチコピー
- 画像
- 背景色
- ボタンの色・形
数値を改善したいなら、これらの要素をいろいろ変えては数値を計測するという、地道な作業が必要。
僕の経験上、もっとも効果が高かったのは「キャッチコピー」です。
その威力は絶大で、うまくハマるとクリック率が数パーセントも変わってきます!
たとえば極端な話、「セッ○ス!」みたいなキャッチコピーにしたらけっこうクリック率が上がるとおもいます。
しかしその後のアフィリエイトリンクのクリック率は、悲惨なものとなるでしょう。
コピーライティングの本に載っているような、科学的根拠のあるものを取り入れても、うまくいかない場合が多々あります。
いろいろ試して、自分だけの最適解を見つけましょう!(⬅️この意識がイチバン大事!)
これも僕の経験上、実績がなくても5%は超えますが、10%まではいきませんでした😵
あるいは灯台下暗しで、バナーじゃなくテキストのほうがクリック率が高いケースもありますので参考までに。
いずれにせよ、「効果の有り/無し」を数値によって判断しましょう!
(自分で言っておきながら耳鳴りがする〜)
アフィリエイトリンクのクリック率(❻)を改善する
アフィリエイトリンクを貼ってあるのは紹介記事ですよね?
(え?違う?じゃあいますぐ紹介記事書いて!😂)
なので、紹介記事の内容を改善していきます。
アフィリエイトリンクのクリック率を左右する要素は2つ!
- 本文
- CTA(※)
読者さんの行動を喚起すること。
詳細はのちほど。
まずは本文の改善方法からくわしく解説します。
本文の改善方法
本文の改善ポイント(CTAも)を把握するには、「ヒートマップ」なるものを導入するのがイチバン確実ですが、かなりお高いので導入は厳しいとおもいます。
(無料のヒートマップを導入してみましたが、無料版だと冒頭の1,000字分くらいまでしか結果が表示されず、記事の途中で途切れてしまう・・・)
なのでやれることは以下。
滞在時間の長短で、記事がどこまで読まれているかをある程度把握することが可能。
たとえば5,000字書いたのに平均30秒とかだったら、明らかに途中で離脱されてますよね?
早期離脱の理由が、「アフィリエイトリンクがクリックされたから」なら問題なしですが、そうじゃない場合は改善必須。
僕がよくやってしまっていたのは全文書き換えですが、「何が良くて何がダメだったのか」がサッパリわかりませんでした。
これでは改善のしようがないので、「最小範囲での実験を繰り返すこと」が改善のコツ!
“最小” を突き詰め、一文変えるごとに効果を計測するなんて猛者もいます。
(もちろんそのひとは、尋常ならざる成果を上げています)
とはいえそのレベルで実験するには、そもそものアクセス数が多く、短期間(1日とか)で効果を計測できる場合にかぎられるでしょうね。
そして実際に本文を変更したら、変更前後の数値を計測し、以下を把握するようにしましょう。
- うまくいった変更は何だったか?
- うまくいかなかった(元のが良かった)変更は何だったか?
これを繰り返すことでノウハウが蓄積し、「こうしたらこうなるだろう」という仮説の精度が高められます。
間違っても僕のように全文書き換えはアカンですよ😭
CTAの改善方法
“CTA とは、読者さんの行動を喚起すること” だとお伝えしましたが、具体例は以下。
「期間限定!」
「○○までキャンペーン中!」
「今だけ!」
上記のような一文をつかって行動を喚起することです。
ほかには、目立つリンクボタンもCTAの一種。
CTA には、読者さんを注目させたり、購買を後押ししたりする効果があります。
CTA があるのとないのでは、反応率のケタが変わってくる場合も・・・
読者さんをあおってるようで気が引けるかもしれませんが、アフィリエイトリンクのクリック率を上げたいなら、かならず CTA を取り入れましょう!
❺❻の改善方法は以上です!
もし改善して 10% 近い数値が出たら・・・
おめでとうございます!ハッキリ言って、めちゃくちゃイイ感じですよ。
ちなみに、「❺❻とも5%の場合」と「❺❻とも10%の場合」では、2倍 ❎ 2倍で4倍の開きが出ます。
❺❻どちらか片方が1%多い場合でも、計算上の売上げは 1.2倍 に!!
1%のためにいろいろと工夫する価値は大いにアリ!
おわりに:集客用の記事もどんどん書こう!
商品の紹介記事を書いたとしても、それ単体ではさほど集客力はありません。
ほかの記事から、バナークリック経由で紹介記事にアクセスを流す必要があります。
そのための集客用の記事も、どんどん書いていきましょう。
ただし、集客用の記事を書く際には注意点が2つ。
🙅♀️セールスはしない
🙅♀️テーマから大きく逸れた内容にしない
上記の注意点を守って記事を量産し、紹介記事へガンガンアクセスを流しましょう!
あなたのブログにも収益が発生しますように!🙏
では今回はこの辺で(`・ω・´)ゞ
このブログに出会ったがさいご。
笑いながら、楽しみながら、ブログを継続するしかない。
ブログで稼ぐ?ブログで成功?
そんなものは、ブログを楽しんでから言え!
楽しめ!笑え!ほ〜ら挫折ゼロだ!
あ、ブログ楽しみましょう☆