あなたのブログ運営をアップデート!

最新ブログノウハウは別ブログで絶賛更新中!

【簡単1分】301リダイレクトとは?設定方法とそのSEO効果を解説

 
【簡単1分】301リダイレクトとは?設定方法とそのSEO効果を解説
この記事を書いている人 - WRITER -
✅このまま会社にいても『給料は頭打ち・頑張りを搾取される・将来が先暗い』ことを悟り、18年春に行動を開始した遅咲きブロガー。(正直に言えばまだ咲いていない) ✅【やるなら本気で!】と背水の陣で投資した高額教材。しかしそれでも稼げない現実に絶望。自力でコツコツやるしかないと開き直り、200記事書いてとうとう1円も稼げなかったブログとお別れ。(後日収益5桁発生) ✅失敗を糧に、ブログ運営に失敗しないための知識・戦略を提供するべく、現ブログを立ち上げ。 お気軽にフォローください(`・ω・´)ゞ
詳しいプロフィールはこちら

Warning: Undefined variable $kanren in /home/c5445741/public_html/zookama.org/wp-content/themes/elephant3/library/shortcodes.php on line 578

Warning: Undefined variable $kanren in /home/c5445741/public_html/zookama.org/wp-content/themes/elephant3/library/shortcodes.php on line 578

 

301 リダイレクトって、なんだかむずかしそう・・・🤔

 

決してそんなことはありません。

 

サーバー会社のURL転送サービス(※)をつかえば、1 分でできます。
(※ただし本サービスを提供しているのは、エックスサーバーとコノハウィングのみ)

 

特別な知識は不要で、転送前後の URL を入力するだけ!
本記事では、301 リダイレクトの設定方法と SEO 効果について解説します。

 

 

301 リダイレクトとは?

301 リダイレクトとは、ある URL にアクセスがあったとき、別の URL へ転送する処理のことです。

 

頭の 301 という数字は転送のタイプを示します。
ほかには 302 があり、それぞれの違いは以下。

 

  • 301:永続的にリダイレクトする
  • 302:一時的にリダイレクトする

 

301 リダイレクトのメリット

301 リダイレクトの役割は、“URLの転送” だけじゃありません。
唯一にして、最大のメリットは以下。

 

リダイレクト元の記事の SEO 効果を引き継ぐ

 

これはなかなかに強烈なメリット!
つかわない手はありません。

 

301 リダイレクトを使用する場面

メリットを踏まえた、301 リダイレクトを使用すべき場面は以下。

 

  • 旧記事をベースに、まったく新しい記事を書きたい
    (複数記事をひとつにまとめたい)
  • パーマリンクを変更したい
  • 2 つのブログ間で記事を移動したい

 

それぞれ解説します。

 

旧記事をベースに、まったく新しい記事を書きたい(複数記事をひとつにまとめたい)

困りました、書き直したい記事があります😵

 

そんなとき、取ってしまいがちな行動が以下。

 

  • 全文書き換え(リライト)

 

いまの記事が、いまの順位である理由は何ですか?

 

いまの内容が評価されているからです。

 

内容をすべて書き換えるのは、いまある SEO 評価をリセットする行為。
Google はまた一から評価をしなおすため、順位の再浮上に約 1 ヶ月ほどかかります。

 

しかし 301 リダイレクトを設定すれば、SEO 評価を引き継ぎ、短期間で順位を上げることが可能になります。
具体的な方法は以下。

 

新規記事を投稿する
旧記事から新記事へ 301 リダイレクトを設定する

 

この方法は、複数記事をひとつにまとめる場合にもつかえます。

 

ただし、「記事の品質」が掲載順位に影響を与えることには変わりありません。
順位が上がるのは、記事の品質が上がったと Google に判断されたときだけです。

 

リライトするにせよ、新記事を書いてリダイレクトするにせよ、内容の質が低下することのないよう気をつけましょう。

 

301 リダイレクトを設定しても、質の低下まではカバーできません。
いったんは順位を引き継ぐものの、いずれ適正な評価となるでしょう。

 

記事の質を高めるための急所は、以下の記事で確認できます。

 

 

パーマリンクを変更したい

パーマリンクを変更したいときが来るかもしれません。
たとえば誤字のまま放置していた、日本語から英語に変えたいなど・・・

 

本来であれば、パーマリンクを変えると URL が新しくなるため、元の記事とはまったく別の記事として Google に認識されます。
つまり、SEO 評価がゼロになってしまいます。

 

しかし 301 リダイレクトを設定すれば、その心配は不要です。

 

2 つのブログ間で記事を移動したい

A ブログのこの記事は、B ブログにふさわしい気がします🤔

 

このように感じることもあるかもしれません。

 

しかしブログ(ドメイン)を引越すと、とうぜん記事の URL も変わります。
つまりはさきほどの、“パーマリンクを変えたい場合” と状況はおなじです。

 

この状況でできることは何ですか?

 

301 リダイレクトを設定して、SEO 評価を引き継ぎましょう!

 

応用編

たとえばブログを運営していて、記事数が膨らんでしまったとします。

 

このとき、「ブログのテーマと関連性が低い記事を新しいブログに分離する」ことは、ブログの質を守る手法のひとつです。

 

分離した記事に 301 リダイレクトを設定すれば、SEO 評価を引き継ぎます。
つまり開設後まもないブログでも、すぐにアクセスを集めることが可能になります。

 

ひとつのブログで記事を育ててから、のちに別のブログへ分類するのも、ひとつの戦略かもしれませんね。

 

【簡単 1 分!】301 リダイレクトの設定方法

サーバー会社の URL 転送機能をつかえば、とってもカンタン!
以下に、エックスサーバー/コノハウィングそれぞれの 301 リダイレクト設定方法を記載しました。

 

エックスサーバーで 301 リダイレクトを設定する方法

※エックスサーバーの公式ページより画像引用

 

 

  • 「サイト転送設定」をクリック
エックスサーバーのURL転送画面へ移行する

 

  • 転送前後の URL を入力
エックスサーバーでURL転送を設定する画面

 

コノハウィングで 301 リダイレクトを設定する方法

※コノハウィング公式ページより画像引用

 

 

  • 「サイト管理」>「サイト設定」の順にクリック
コノハウィングのサイト管理画面へ

 

  • 「基本設定」をクリック
コノハウィングのサイト管理内の基本設定画面へ

 

  • 「サイト転送」をクリックし、鉛筆マークをクリック
コノハウィングのURL転送編集画面へ

 

  • 転送前後の URL を入力
コノハウィングでURL転送を設定する画面

 

301 リダイレクト処置後の注意点

やった!うまくリダイレクトされました!☺️

 

これで処置は終わりです。
しかし、気をつけることが 2 つあります。

 

  • 最低 1 年は 301 リダイレクトを解除しないこと
  • サーチコンソールでリダイレクト元の URL を削除申請しないこと

 

順に解説します。

 

最低 1 年は 301 リダイレクトを解除しないこと

Google の公式情報によると、最低でも 1 年はリダイレクトをかけたままにしたほうがよさそうです。

 

Google の中のひと、ジョン・ミューラー氏は、「301 リダイレクトをいつ削除していいか?」というサイト運営者の質問に対して、以下のように答えています。(筆者意訳)

 

301 リダイレクトが不要になるのは(少なくとも1年は維持することをオススメ)、古い URL へアクセスされなくなったタイミングです。

長期的なメンテナンスが容易になるため、その場合は削除しても問題ありません。

 

 

サーチコンソールでリダイレクト元の URL を削除申請しないこと

いま述べたとおり、インデックス登録情報の書き換えには時間がかかります。

 

リダイレクト時点では、あくまで「旧記事のインデックスに対して SEO 評価がついている」ということです。

 

その状態で、旧記事のインデックスを削除するとどうなりますか?

 

新記事のインデックスを申請しても、順位は上がってきません。

 

つまり、アクセスを失います。
Google によってインデックスが書き換えられるのを、気長に待ちましょう。

 

URL 削除申請をしてしまった場合はどうすればいいですか?

 

申請を却下すれば、元通りインデックスされます。

 

ちなみに、WordPress での旧記事削除はして OK です。
旧記事のインデックスと SEO 評価は残ります。

 

ただし、リダイレクトされるのを確認してから処置するようにしましょう。

 

Q. 301 リダイレクトが正常に動いていれば元記事は削除してもいいですか?

A. 問題ありません。

 

Google サーチコンソールヘルプより

 

まとめ : 301 リダイレクトを賢くつかって、記事という資産を運用しよう

ブログ運営において、記事は資産。

 

せっかく時間をかけてたくわえた SEO 評価を、わざわざムダにする必要はありません。
要所要所で、適切に 301 リダイレクト処置をし、賢く資産を運用しましょう。

 

ブログの質を守る方法は、ほかにもあります。

 

 

ではでは(`・ω・´)ゞ

このブログに出会ったがさいご。
笑いながら、楽しみながら、ブログを継続するしかない。

ブログで稼ぐ?ブログで成功?

そんなものは、ブログを楽しんでから言え!
楽しめ!笑え!ほ〜ら挫折ゼロだ!

あ、ブログ楽しみましょう☆

この記事を書いている人 - WRITER -
✅このまま会社にいても『給料は頭打ち・頑張りを搾取される・将来が先暗い』ことを悟り、18年春に行動を開始した遅咲きブロガー。(正直に言えばまだ咲いていない) ✅【やるなら本気で!】と背水の陣で投資した高額教材。しかしそれでも稼げない現実に絶望。自力でコツコツやるしかないと開き直り、200記事書いてとうとう1円も稼げなかったブログとお別れ。(後日収益5桁発生) ✅失敗を糧に、ブログ運営に失敗しないための知識・戦略を提供するべく、現ブログを立ち上げ。 お気軽にフォローください(`・ω・´)ゞ
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© ずーかまブログ , 2020 All Rights Reserved.